400年近くの歴史ある酒造が造るピュアモルトウイスキー「ゴールデンホース 武蔵」。
ウイスキー市場の低迷から閉鎖となった自社蒸留所の復活に際し、クラウドファンディングを行って話題となった「ゴールデンホース」とは、どのようなウイスキーなのでしょうか。
「ゴールデンホース 武蔵」の歴史や評価、味やおすすめの飲み方を解説するとともに、復活した蒸留所の取り組みや口コミも紹介します。
この記事の監修者

「ゴールデンホース 武蔵」とは

埼玉県で400年近く続く東亜酒造が製造しているピュアモルトウイスキー「ゴールデンホース 武蔵」。
貯蔵年数の異なる複数のスコットランド産モルト原酒をブレンドしており、深い味わいが特徴のウイスキーです。
発売当初は輸入した原酒を使用していましたが、後に自社蒸留所を設立し、モルト原酒の自社製造にも取り組んできた歴史があります。
1962年に東亜酒造でウイスキーを発売して以降、「ゴールデンホース」シリーズは人気を博してきました。
「ゴールデンホース 武蔵」の製造地
「ゴールデンホース 武蔵」を製造している東亜酒造は、埼玉県羽生市にあります。
東亜酒造はもともと、埼玉県秩父市で酒造りをしていましたが、豊かな水に恵まれた穀倉地帯である羽生市に本社が移されてから現在まで、酒造りを続けてきました。
2021年にクラウドファンディングを実施して話題となった羽生蒸溜所も、同住所に位置しています。
「ゴールデンホース 武蔵」の歴史

埼玉県羽生市にある東亜酒造が製造しているピュアモルトウイスキー「ゴールデンホース 武蔵」。
歴史ある酒造が造るウイスキーですが、ウイスキーそのものにはどのような歴史があるのでしょうか。
東亜酒造の設立から現在までのあゆみを振り返りながら、「ゴールデンホース 武蔵」の歴史をご紹介します。
約400年の歴史ある酒造でウイスキー販売を開始
埼玉県は江戸時代に米処として知られており、約700蔵もの「造り酒屋」があり、酒処として栄えていました。
酒処であった埼玉県にある秩父市で1625年に酒造りを始めたのが、東亜酒造の原点です。
造り酒屋とは?
造り酒屋とは、蔵でお酒を醸造して店舗で販売する酒屋のこと
もともと日本酒を製造していた東亜酒造ですが、1941年に本社を埼玉県羽生市に移してから5年後の1946年、ウイスキーの販売免許を取得しました。
その後、スコットランド産のモルト原酒をブレンド・樽貯蔵したウイスキーを販売開始したのが「ゴールデンホース」シリーズの始まりです。
自社モルト造りのため羽生蒸溜所を設立
日本酒の酒造であった東亜酒造は自社製の原酒を持っていなかったため、ウイスキー発売当初は、輸入したモルト原酒をブレンドした商品から販売をスタートしました。
やがて自社製モルト造りに乗り出し、1980年には羽生蒸溜所を設立。
ポットスチルを導入して、自社モルトのウイスキー製造を開始します。
東亜酒造の創業地である秩父市の名を冠した「ゴールデンホース 秩父8年」をはじめとする「ゴールデンホース」シリーズは、好評を博しました。
羽生蒸溜所復活に際しプロジェクトを実施

ウイスキー市場の低迷と、経営不振により2000年に操業を停止した羽生蒸溜所。
蒸留所の操業を停止してからも、東亜酒造は「いつか再びウイスキー造りを」との想いを持ち続け、20年の時を経て羽生蒸溜所の復活を目指したプロジェクトを開始しました。
幸運にも初代ポットスチルの手書き図面が残っていて、図面を基に同じ製作会社にスチルの製造依頼ができたそうです。
以前蒸留所が稼働していたときの社員が現在も在籍しており、このようなさまざまな条件がそろい、羽生蒸溜所は再スタートできました。
クラウドファンディングでの挑戦
羽生蒸溜所の復活に際しては、クラウドファンディングで支援を募集し、見事に目標を達成したことも話題となりました。
クラウドファンディングで得た支援金は羽生蒸溜所の見学ができる施設や、試飲や購入ができるゲストルームの設備費用に使われるとされています。
クラウドファンディングでは、再稼働を始めたばかりの羽生蒸溜所で造られた蒸溜したての「ニューポット」が支援者のリターンとなりました。
再稼働した今しか味わうことのできない「ニューポット」は、羽生蒸溜所の新たな歴史の幕開けを象徴する貴重な逸品です。
ニューポットとは?
蒸留直後の無色透明のウイスキーのことで、アルコール度数は約60~70%。
若く荒々しい風味が特徴で、ニューポットが樽熟成されると深い琥珀色と樽由来のまろやさをもつウイスキーになる。
20年前の「ゴールデンホース」を目指して
2000年に操業を停止した際に在籍していた社員を中心に、羽生蒸溜所は再稼働しました。
現在は海外モルトを使用した「ゴールデンホース」をリリースしていますが、羽生蒸溜所で造られた自社モルト原酒が熟成したら、好評を博した20年前の「ゴールデンホース」を復刻させるべく、ウイスキー造りに取り組んでいます。
これまで培ってきた知識と東亜酒造にしかできないユニークさで新しいことにチャレンジし、今後はさらに華やかで明るいフレーバーも製造予定です。
「ゴールデンホース」シリーズのラインナップ

羽生蒸溜所復活により再び注目を浴びた「ゴールデンホース」シリーズ。
ここでは「ゴールデンホース」シリーズのラインナップをご紹介するとともに、銘柄ごとのおすすめの飲み方もご紹介します。
「ゴールデンホース 武蔵」

アルコール度数 | 43% |
容量 | 200mL / 700mL |
公式販売価格 | 1,800円(税抜)/ 5,455円(税抜) |
「ゴールデンホース 武蔵」は、貯蔵年数の異なる複数のスコットランド産モルトをブレンドしたピュアモルトウイスキー。
華やかで奥深い香りと、それぞれのモルトの特徴が顔を覗かせる複雑で奥深い味わいが特徴です。
埼玉県羽生市のふるさと納税返礼品にも選ばれているため、ふるさと納税を利用してお得に入手することも可能です。

「ゴールデンホース 武蔵」おすすめの飲み方
「ゴールデンホース 武蔵」おすすめの飲み方は、ストレート、ロック、水割りです。
特におすすめの飲み方は、ストレートです。
ストレートでは、梨や青リンゴ、バニラといった香りが続き、まろやかさの中に芯がある酸味や甘い味わいをじっくりと楽しめます。
「ゴールデンホース 武蔵」はスイーツなどとも相性が良いので、甘いものに合わせて楽しむのもおすすめです。
「ゴールデンホース 武州」

アルコール度数 | 43% |
容量 | 200mL / 700mL |
公式販売価格 | 1,400円(税抜)/ 3,273円(税抜) |
3年以上熟成されたスコットランド産ブレンドウイスキーをベースに、スコットランド産モルトをブレンドし、オーク樽で熟成させたのが「ゴールデンホース 武州」です。
ふんわりと甘みある香りとバランスのとれたまろやかな味わいが特徴です。
「ゴールデンホース 武州」も埼玉県羽生市のふるさと納税返礼品に選ばれているため、ふるさと納税を利用すればお得に入手できます。

「ゴールデンホース 武州」おすすめの飲み方
「ゴールデンホース 武州」おすすめの飲み方は、ストレート、ロック、ハイボールです。
特におすすめの飲み方は、ゴールデンホース武州をお好みの炭酸水で割ったハイボール。
「ゴールデンホース 武州」のハイボールは、ふんわりとした甘みの中に少しのピート感があり、食事との相性も抜群です。
スパイシーな料理との相性が特に良いので、スパイスの利いた料理と合わせるのもおすすめです。
「ゴールデンホース 武蔵」のリアルな口コミを調査

一度閉鎖した羽生蒸溜所の復活が話題の「ゴールデンホース 武蔵」ですが、巷ではどのよ
うな評価がされているのでしょうか。
高評価、低評価それぞれ、リアルな口コミを調査しました。
高評価の口コミ
Twitterでは「飲みやすい」といった声が多数あり、初めて飲む方でも飲みやすいウイスキーのようです。
ハイボールでもおいしく飲めるようですね。
「ゴールデンホース 武蔵」のハイボールにフルーツを入れてアレンジをしている方もいらっしゃいました。
飲みやすいウイスキーであるため、いろいろなアレンジで楽しめるようです。
低評価の口コミ
低評価の口コミとして、ノンエイジにしては割高感があるという評価がありました。
割高感はあるものの、スコットランド産のウイスキーを上手くブレンドしてあり、ウイスキー好きも納得のクオリティであるようです。
低評価の口コミはほとんどなく、「ゴールデンホース 武蔵」は多くの人に好まれるウイスキーであることが分かります。
最後に
豊かな水に恵まれた埼玉県羽生市で製造されているピュアモルトウイスキー「ゴールデンホース 武蔵」。
製造元である東亜酒造は、一度ウイスキー製造休止に追いやられたものの、20年の時を経て蒸留所を復活させ、再びウイスキー造りを開始しました。
400年近くの歴史ある酒造が造るウイスキーは、蒸留所の復活とともに新たな歴史を歩み始めています。
「ゴールデンホース」シリーズはふるさと納税でも入手可能ですので、ぜひこの機会に味わってみてはいかがでしょうか。