当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ジャパニーズ 蒸留所チャンネル

「日の丸ウイスキー」とは|老舗酒造がゼロから構築するジャパニーズウイスキー

「日の丸ウイスキー」は、1823年創業の木内酒造が造るウイスキーです。

日本産にこだわった原料と、老舗酒造ならではの技術で新たなジャパニーズウイスキーの歴史を開拓しようとしています。

「日の丸ウイスキー」は数々の賞も受賞しており、2023年には世界展開を開始しました。

日本を代表するウイスキーを目指す「日の丸ウイスキー」の歴史や製法、ラインナップを紹介します。

この記事の監修者

浅野まむ

浅野まむ

お酒とBarを愛しています。バーテンダー歴8年、現在ライター。ウィスキーエキスパート資格持ち。 1人で飲むのも、2人で飲むのも、大勢で飲むのも何でも好きです。

「日の丸ウイスキー」とは

木内酒造の正面

「日の丸ウイスキー」は、200年の歴史ある木内酒造が製造しているジャパニーズウイスキーです。

国内外で評価が高く、2023年には「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション」と「The San Francisco World Spirits Competition」でそれぞれ金賞を受賞しています。

数々のコンペティションでの受賞歴を誇る「日の丸ウイスキー」を紹介します。

「日の丸ウイスキー」の製造する八郷蒸溜所

「日の丸ウイスキー」は、茨城県石岡市八郷地区にある八郷蒸溜所で造られています

八郷蒸溜所は筑波山の東の麓に位置し、年間雨量が少なく昼夜の気温差が大きいことが特徴です。

茨城県石岡市八郷地区は「にほんのさと100選」にも選出されるほど、昔も今も変わらずのどかな田園風景が広がっています。

八郷地区の豊かな風土のもとで「日の丸ウイスキー」は生まれ、熟成のときを重ねているのです。

「日の丸ウイスキー」の歴史

ウイスキーの香りを確認する男性のシルエット
画像出典:X

江戸時代の後期から酒造りを始めた木内酒蔵によって造られている「日の丸ウイスキー」ですが、誕生までにどのような歴史をもつのでしょうか。

木内酒造がウイスキー造りを始めてからこれまでの歴史を紹介します。

200年の歴史ある酒蔵が始めたウイスキー造り

木内酒造は1823年に酒造りを始めました。

国内で育種されたホップでビール醸造も行っており、ビール醸造の際に廃棄される高デンプンの大麦に着目します。

高デンプンの大麦を廃棄せずにウイスキー造りに活かせないかと考え、木内酒造は2016年からウイスキー造りという新たな挑戦を始めました。

後に筑波山麓の茨城県石岡市八郷地区に八郷蒸溜所を設立し、2020年に本格的に始動します。

ウイスキーの造り方をゼロから構築

これまで多様な酒類を製造していた木内酒造ですが、ウイスキー造りは初めてのことでした。

しかし蒸留設計は本場である海外メーカーに一任せず、木内酒造独自の個性を生み出せるよう、日本酒やビール造りの技師らがゼロから蒸留システムを設計します。

「造り方から造る」が独自のウイスキーを生み出した木内酒造のやり方であり、糖化槽やろ過槽、発酵槽、ポットスチル、樽などの設備を世界中のメーカーから選び抜いて組み合わせています。

新たなジャパニーズウイスキーを目指して

木内酒造が設立した八郷蒸溜所は、2023年6月に開催された「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」において、「ベスト・ジャパニーズ・クラフト・ディスティラリー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。

地元茨城県で作られる国産モルト、原材料の小麦、米などにこだわったウイスキー造りが評価されたのです。

八郷蒸溜所では木内酒造が培ってきた技術や知識を基に、モルトウイスキーだけでなくグレーンウイスキーも製造し、味わい豊かなジャパニーズウイスキー造りを行っています。

世界へ羽ばたく「日の丸ウイスキー」

「日の丸ウイスキー」は2023年1月にニューヨークで世界展開に向けたリリースイベントを開催しました。

アメリカでの販売を皮切りに、2023年中に台湾、香港、スウェーデン、オーストラリアなどでの販売を予定しています。

実は2023年は木内酒造が創業200周年を迎える年でもあり、その記念に木内酒造は3つのコンセプトを掲げたウイスキー製造に取り組んでいました。

  1. 蒸留・貯蔵・瓶詰めまでの工程を100%自社で行う
  2. 可能な限り、地元茨城県の麦、米などの穀物を原料に使用する
  3. 欧米と同様ではなく、日本オリジナルのウイスキー製造を行う

これら3つのコンセプトを満たした「日の丸ウイスキー」は無事完成し、記念すべき創業200年の年に世界へと羽ばたいたのです。

「日の丸ウイスキー」の製法

画像出典:X

茨城産の原料を使用した「日の丸ウイスキー」の製法を詳しくひもといていきましょう。

仕込み水は筑波山の良質な湧き水

八郷蒸溜所のある茨城県石岡市八郷地区は筑波山の東の麓に位置しています。

「日の丸ウイスキー」の仕込み水に使用されているのは、筑波山水系の豊富で良質な湧き水です。

ウイスキー造りに必要な麦芽の自社製造

木内酒造はウイスキー造りに必要な麦芽を製造する製麦工場を新設し、2023年7月から本格的に稼働しています。

モルティング(製麦)までを自社で行うことで、ウイスキーに最適な麦芽の品質を自社で担保でき、地元ならではの味わいと品質の追求が可能となりました。

地元農家と協力して穀物の栽培を行うことで、地域農業の活性化にもつながっています。

培った技術によるブレンディング

「日の丸ウイスキー」を製造している木内酒造は、ウイスキーに留まらない多様なお酒を造ってきました。

歴史ある酒造だからこその技術を活かし、シングルモルトだけではなくジャパ二ーズブレンデッドウイスキーの製造にも取り組んでいます。

独自のブレンデッドウイスキーを生み出すため、さまざまなグレーンウイスキーを製造しています

「日の丸ウイスキー」のラインナップ

歴史ある酒造りの技術が評価され、数々の受賞歴もある「日の丸ウイスキー」のラインナップをご紹介します。

銘柄発売時期
日の丸ウイスキー The 1st Edition2022年7月
日の丸ウイスキー ブレンデッド ニューボーン 20222022年8月
日の丸ウイスキー シングルモルト ニューポット2022年10月
日の丸ウイスキー さくらカスク 6年2022年10月
日の丸ウイスキー ポートカスクフィニッシュ 5年2022年10月
日の丸ウイスキー 2023 CELEBRATION2022年12月
日の丸ウイスキー The 1st Barrels2023年6月
日の丸ウイスキー ポートカスクフィニッシュ 6年2023年6月
日の丸ウイスキー KOME2023年7月
日の丸ウイスキー シェリーカスク2023年7月
日の丸ウイスキーのハイボール缶2023年3月

日の丸ウイスキー The 1st Edition

日の丸ウイスキー The 1st Editionの商品画像

創業200年を迎える木内酒造の新しい試みとして生まれた「日の丸ウイスキー」の第一弾が「日の丸ウイスキー The 1st Edition」です。

2022年7月に数量限定で販売されました。

茨城県産の大麦、小麦、米を一部用いた数種類の原酒を筑波山を取り巻く自然の中で熟成させた最初の1滴が楽しめます。

  • 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2023 銅賞
アルコール度数48%
容量700mL
リカーショップ 蔵屋
¥15,999 (2024/08/13 06:00時点 | 楽天市場調べ)

日の丸ウイスキー ブレンデッド ニューボーン 2022

日の丸ウイスキー ブレンデッド ニューボーン 2022の商品画像

モルト原酒と、茨城県産の小麦を一部用いたグレーン原酒を熟成させた1本が「日の丸ウイスキー ブレンデッド ニューボーン 2022」です。

「日の丸ウイスキー The 1st Edition」に続いて、数量限定で販売されました。

  • 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2022
    • ジャパニーズウイスキー 金賞
    • ジャパニーズニューメイクスピリッツ カテゴリーウィナー
アルコール度数48%
容量700mL

日の丸ウイスキー シングルモルト ニューポット

日の丸ウイスキー シングルモルト ニューポットの商品画像

2020年に稼働を開始した八郷蒸溜所で蒸留した、樽熟成させる前の原酒です。

木内酒造直営のオンラインショップのみで数量限定販売された、希少価値の高い商品です。

アルコール度数63%
容量200mL

日の丸ウイスキー さくらカスク 6年

日の丸ウイスキー さくらカスク 6年の商品画像
画像出典:TOPICS

2016年に蒸留したノンピート麦芽の原酒を国産のさくら樽に詰めて熟成させたのが「日の丸ウイスキー さくらカスク 6年」です。

赤みを帯びた琥珀色の輝きと、奥深く華やかな余韻が楽しめます。

  • 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2023 金賞
アルコール度数48%
容量700mL

日の丸ウイスキー ポートカスクフィニッシュ 5年

日の丸ウイスキー ポートカスクフィニッシュ 5年の商品画像
画像出典:TOPICS

2016年に蒸留し、シェリー樽で4年間熟成させたモルト原酒をポートワイン樽で1年間熟成してフィニッシュさせたのが、「日の丸ウイスキー ポートカスクフィニッシュ 5年」です。

2種の樽が織りなす複雑で奥行きのある香りが楽しめます。

  • The San Francisco World Spirits Competition 2023 金賞
  • 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2023 金賞
アルコール度数48%
容量700mL

日の丸ウイスキー 2023 CELEBRATION

日の丸ウイスキー 2023 CELEBRATIONの商品画像
画像出典:TOPICS

八郷蒸溜所で蒸留した原酒のみを用いたシングルモルトウイスキーが「日の丸ウイスキー 2023 CELEBRATION」です。

バーボン樽、シェリー樽、赤ワイン樽でそれぞれ熟成させたモルト原酒をブレンドしています。

創業200年となる2023年を祝う華やかな味わいです。

  • 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2023 銅賞
  • Singapore World Spirits Competition 2023 銀賞
アルコール度数48%
容量700mL
HOSHIGULF 楽天市場店
¥9,000 (2025/01/10 00:50時点 | 楽天市場調べ)

日の丸ウイスキー The 1st Barrels

日の丸ウイスキー The 1st Barrelsの商品画像
画像出典:X

2016年に蒸留したモルト原酒と、2020年に蒸留した国産小麦のグレーン原酒を、それぞれシェリー樽で熟成させてブレンドしています。

個性豊かな2種類の原酒が生み出すハーモニーが楽しめます。

「日の丸ウイスキー The 1st Barrels」は、茨城県那珂市と石岡市のふるさと納税の返礼品にもなっています。

ふるさと納税ではウイスキーの返礼品も増えていますので、チェックしてみるのもよいかもしれません。

  • The San Francisco World Spirits Competition 2023 銀賞
アルコール度数48%
容量700mL

日の丸ウイスキー ポートカスクフィニッシュ 6年

日の丸ウイスキー ポートカスクフィニッシュ 6年の商品画像
画像出典:X

「ポートカスクフィニッシュ 5年」をさらに熟成させたのが「ポートカスクフィニッシュ 6年」です。

2016年に蒸留したモルト原酒をシェリー樽で4年間熟成させ、ポートワイン樽で2年間熟成してフィニッシュさせています。

アルコール度数48%
容量700mL

日の丸ウイスキー KOME

日の丸ウイスキー KOMEの商品画像
画像出典:X

酒米を30%配合して醸造したもろみをポットスチルで蒸留したライスグレーンウイスキーに、モルト原酒をブレンドしたのが「日の丸ウイスキー KOME」です。

バーボン樽、シェリー樽を用いて3年以上樽貯蔵した原酒を使用しており、米由来のフルーティーな香りとモルトウイスキーの複雑な味わいが楽しめます。

アルコール度数48%
容量700mL

日の丸ウイスキー シェリーカスク

日の丸ウイスキー シェリーカスクの商品画像
画像出典:X

額田蒸溜所で蒸留したモルト原酒をシェリー樽に詰めて5年以上じっくりと熟成させたのが「日の丸ウイスキー シェリーカスク」です。

シェリー樽の複雑な香りと味わいです。

アルコール度数48%
容量700mL

日の丸ウイスキーのハイボール缶

日の丸ウイスキーのハイボール缶

八郷蒸溜所のモルト原酒と、国産米を一部用いたグレーン原酒を熟成させてブレンドしたウイスキーが使用されています。

「日の丸ウイスキーのハイボール缶」は炭酸と共に香るウイスキーの香りと旨味を楽しめます。

すっきりとした中にもほのかな甘みを感じる、本格的なハイボール缶です。

アルコール度数9%
容量355mL
常陸野ネストの木内酒造
¥429 (2023/05/16 06:37時点 | 楽天市場調べ)

「日の丸ウイスキー」の購入方法

棚に並んだ日の丸ウイスキー各種のボトル
画像出典:X

「日の丸ウイスキー」は期間限定販売や、オンラインショップ限定販売が多く、簡単に入手できない場合があります。

「日の丸ウイスキー」の購入方法を紹介するので、参考にしてみてください。

公式HPの抽選販売に応募する

「日の丸ウイスキー」の公式HPでは新商品の発売に合わせて抽選販売の案内を行っています。

公式HPを小まめにチェックして発売のタイミングで抽選販売に応募すれば、購入できる可能性は高まります。

木内酒造の直営店で購入する

新商品の発売日以降は、一部を木内酒造の直営店でも販売するようです。

木内酒造の直営店は茨城県那珂市鴻巣にある本店と、水戸駅に隣接している水戸店があります。

新商品が発売された後、木内酒造の直営店を訪れてみるのもよいかもしれません。

ふるさと納税の返礼品として入手する

「日の丸ウイスキー The 1st Barrels」は、茨城県那珂市と石岡市のふるさと納税返礼品となっています。

ふるさと納税を利用して、「日の丸ウイスキー The 1st Barrels」を入手してみるのもおすすめです。

楽天市場などの通販サイトで購入する

「日の丸ウイスキー」は楽天市場などの通販サイトでも購入できる場合があります。

在庫が少なく完売していることもあるため、小まめにサイトをチェックする必要がありますが、運よく在庫が残っていれば購入できる可能性があります。

酒店の通販サイトで購入する

「日の丸ウイスキー」は酒店が運営している通販サイトでも購入可能です。

SNSで入荷を発信してくれる酒店もあるので、小まめにチェックするのがおすすめです。

「日の丸ウイスキー」の評価

国内外のコンペティションで多数の受賞歴も誇る「日の丸ウイスキー」ですが、ちまたではどのように評価されているのでしょうか。

「日の丸ウイスキー」の口コミを調査しました。

「日の丸ウイスキー」はうまいという評価が多く、マイナスの評価はほとんどありませんでした。

うまいと評価されている一方で、まだ若い味わいとの評価もありました。

これからの「日の丸ウイスキー」にさらなる期待が寄せられているようです。

最後に

歴史ある木内酒造の手がける「日の丸ウイスキー」は国内だけでなく海外からも高く評価されていることが分かりました。

数量限定で販売されているものが多く、なかなか手に取れませんが、抽選販売やふるさと納税、直営店を利用して購入できるので、ぜひこの機会に手に取ってみてください。

これからのジャパニーズウイスキーの歴史を切り開く「日の丸ウイスキー」の今後の展開に注目です。

Whiskeen レビュー募集
  • この記事を書いた人

ジュリ

普段は数字と戦う経理職の副業Webライター。ウイスキーとの出合いは、ハイボール。Whiskeenへの参加を機に、奥深いウイスキーの世界を勉強中。

-ジャパニーズ, 蒸留所チャンネル
-