ウイスキーは、穀類を原料として糖化・発酵・蒸留という工程の後、木製の樽で貯蔵熟成させて造られるお酒です。
穀物の他にも、ウイスキー造りには水や酵母が用いられ、それぞれがウイスキーの味の決め手となります。
今回はそんなウイスキーの味を左右する穀物や水について分かりやすくご紹介します。
さらに製造過程で用いるピートについても解説しますので、ウイスキーに使われる原料に興味があるという方は、ぜひ参考にしてください。
ウイスキーの主原料は穀物
ウイスキーの主な原料は穀物です。
ウイスキーの主原料である穀物とは、具体的には次のようなものです。
- 大麦麦芽(モルト)
- 大麦
- 小麦
- トウモロコシ
- ライ麦
それぞれについて、詳しくご紹介します。
大麦麦芽(モルト)
大麦麦芽とは発芽させた大麦のことで、モルトと呼ばれます。
モルトウイスキーとは、大麦麦芽のみで造られるウイスキーのことです。
大麦には二条大麦と六条大麦がありますが、主にウイスキーで使用されるのは二条大麦。
麦茶などに使用される六条大麦と比較すると、粒が大きく含まれるデンプンが多いことが特徴です。
ただし、インドのウイスキー「アムルット」のように六条大麦を使うウイスキーもあります。
大麦を発芽させる意味
発芽させるのは、製造中にアルコール発酵をうながすためです。
穀物をアルコール発酵させるには、まず糖化という工程で穀物のデンプンを糖に分解させる必要があります。
デンプンを分解させるのに必要になるのが、大麦の酵素です。
分解酵素は発芽すると生成されるため、大麦を最初に発芽させます。
大麦・小麦
大麦と小麦は、グレーンウイスキーの原料として使用されます。
グレーンウイスキーはモルトウイスキーとブレンドする原酒として用いられることが多く、グレーンウイスキー単体で製品化されることはあまり多くありません。
トウモロコシ
トウモロコシは、グレーンウイスキーやバーボンウイスキーの原料に使用されています。
トウモロコシで造られたウイスキーは、マイルドな甘さと軽い酒質になるのが特徴です。
バーボンに使用されているトウモロコシは「デントコーン」という種類。
ちなみに、粒が成熟するにつれてくぼみ(デント)ができ、馬の歯のようになることから、デントコーンという名前が付けられました。
ライ麦
小麦と異なり、ライ麦はグルテンを形成するタンパク質がほとんど含まれていないのが特徴です。
ライ麦から造られるウイスキーは、スパイシーでドライな味わい。
主にアメリカンウイスキーに使われることが多く、ライウイスキーはカクテルベースとしても人気です。
ウイスキー造りに欠かせない水
お酒を造る際に使う水は、仕込み水と呼ばれます。
水は製造過程で大量に使用され、ウイスキーの風味に大きく影響します。
良い仕込み水の条件は、発酵時に働く酵母の栄養となるミネラル分がバランスよく含まれていること。
ミネラル豊富な天然水を大量に確保することはウイスキー造りに欠かせない条件で、水源確保のため、多くの蒸留所は川や湖周辺に建設されます。
水の硬度については、スコットランドや日本はミネラル分の少ない軟水、アメリカやカナダは硬水であることが多い傾向にあります。
ただしスコットランドでも、「グレンモーレンジィ」など硬水を使っている蒸留所もあります。
酵母
酵母とは、ウイスキーを発酵させる際に必要な単細胞生物のことです。
大きさは約5~10ミクロンで、300種類以上もの多様な酵母が存在しています。
お酒の種類によって、その中から適した酵母が選ばれ、使い分けられているのです。
酵母は糖分をアルコールと炭酸ガスに分解し、それと同時に香気成分を生成。
発酵が終わり酵母が役割を終えると、今度はミクロフローラという乳酸菌群が残った糖分を消費し、香りに厚みを与えます。
各蒸留所では、求める香味に合わせて複数の酵母を使い分けています。
どのような酵母を使い、どのように発酵させるかが、ウイスキーの味と香りを決めるカギ。
酵母はウイスキーの風味に大きな影響を与えるのです。
ピート
ピートとは泥炭、つまり炭化のあまり進んでいない石炭のことです。
炭化しているのは、ヒースというスコットランド北部の野草や水生植物で、ピートは主にスコッチ造りに用いられます。
ピートを焚いた煙で原料の麦芽を乾燥させ、その燻した香りが麦芽につくことによってスモーキーな香りのウイスキーが生まれます。
以上のように、ピートはウイスキーの香りを特徴づける重要な材料です。
原料の穀物別ウイスキーの種類と代表銘柄
本項目では、原料である穀物別ウイスキーの種類をご紹介します。
原料ごとに代表的なウイスキー銘柄もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
モルトウイスキー(大麦麦芽)
モルトウイスキーは、大麦麦芽のみを使用したウイスキーです。
大麦麦芽100%の重厚な甘さ、長い余韻、豊かな香りが特徴です。
1つの蒸留所で製造される場合は、シングルモルトウイスキーと呼ばれます。
なお、アメリカで「モルトウイスキー」というと、モルト51%以上が原料のウイスキーを指します。
国の定義によって少々意味が変わってくるので、注意が必要です。
山崎(ジャパニーズ)
アルコール度数 | 43% |
容量 | 700mL |
「山崎」は日本のシングルモルトウイスキーです。
ホワイトオーク樽由来の甘いバニラ香、熟したフルーツのような上品な甘さが特徴。
長い余韻と深みのある味わいで、日本を代表するシングルモルトといえるでしょう。
ホイートウイスキー(小麦)
アメリカ国内のウイスキーには、ホイート(小麦)ウイスキーと呼ばれるカテゴリーが存在します。
ウィートウイスキーと呼ばれることもあります。
主原料は小麦であり、原料の51%以上使用されていることがホイートウイスキーの条件です。
小麦の甘さが優しく広がり、香りもマイルドで非常に優しい味わい。
ハイボールや水割りにも向いているウイスキーです。
バーンハイム オリジナル 7年(アメリカン)
アルコール度数 | 45% |
容量 | 750mL |
小麦が主原料のホイートウイスキーで、原料の比率は、冬小麦51%、コーン39%、大麦麦芽10%。
小麦含有率が高いだけあり、非常に柔らかい味わいです。
同じアメリカンウイスキーであるバーボンに比べると甘みが強く、ハイボールや水割りにしてもおいしく飲めます。
コーンウイスキー(トウモロコシ)
主にアメリカで生産されるウイスキーで、主原料であるトウモロコシが原料の80%以上使用されています。
軽い飲み心地で、スイスイ飲めてしまうウイスキーです。
プラットヴァレー(アメリカン)
アルコール度数 | 40% |
容量 | 750mL ※陶器タイプは700mL |
「プラットヴァレー」 は88%もの割合でコーンが使用されている、コーンウイスキーです。
非常に軽く甘いので、飲みやすい反面物足りない、と感じる方もいるかもしれません。
「プラットヴァレー」は瓶に入った「プラットヴァレー」と、陶器に入った「プラットヴァレー ストーンジャグ」の2種類あります。
ガラスのボトルが流通する以前のものを復元したのが「プラットヴァレー ストーンジャグ」です。
中身は一緒ですが、容量と価格を比較すると瓶タイプのほうが割安だといえます。
ライウイスキー(ライ麦)
ライウイスキーは主にアメリカで生産されているウイスキーで、ライ麦が原料の51%以上の割合で造られているウイスキーです。
スパイシーな風味で、近年人気が高まっています。
オールドオーバーホルト(アメリカン)
アルコール度数 | 40%/43% |
容量 | 750mL |
ライウイスキーを代表する銘柄と言っても過言ではないほど、人気かつ有名なライウイスキーです。
口当たりはドライでクセが少なく、高いライ麦比率で飲みごたえがあるのも特徴。
飲みやすいので、特にライウイスキーを初めて飲む方におすすめです。
変わった原料のウイスキー
大麦や小麦、ライ麦やトウモロコシ以外の穀物で造られている珍しいウイスキーをご紹介します。
米(ライス)のウイスキー
日本で初めて米を原料とした「ライスウイスキー」を発売したのは、キリンディスティラリー(旧キリン・シーグラム)です。
コンセプトは「日本食により良くマッチしたウイスキー」。
静岡地区限定で、1994年に販売されていました。
現在、久米仙酒造から「沖縄 BLUE」というライスウイスキーが発売されています。
米を原料とした原酒をバーボン樽に貯蔵し、熟成させているウイスキーです。
蕎麦のウイスキー
蕎麦が原料のウイスキーを造っているのは、フランス、ブルターニュ地方のメニール蒸留所。
「エデュー シルバー」という名前のウイスキーで、蕎麦の実を原料としています。
キヌアのウイスキー
キヌアはペルー、ボリビア、エクアドルなどで生産される、栄養価が非常に高い穀物として知られています。
そんなキヌアのウイスキーは、アメリカのコルセア蒸留所で「オルト・ウイスキー」として製造されています。
最後に
ウイスキーの原料についてご紹介しました。
原料である穀物の種類によって、お酒の風味は軽やかになったり重厚になったりします。
原料に注目してウイスキーを選んでみると、違った楽しさが味わえるかもしれません。
ぜひ好みの原料を見つけてみてください。