当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

Bar特集

【インタビュー】無彩色のBar「and the line」

東京・目黒の池尻大橋駅から徒歩4分、デザイナーズビルの4階にある「and the line」は、外看板のない隠れ家のようなBarです。

色味のない内装は洗練された印象で、多くのBarと違いバックバーにお酒がありません。

デザインしたのは「and the line」のオーナー兼店長で、株式会社MALK DESIGNの代表も務める西山歓司さん。

今回は西山さん(以下、敬称略)に、内装デザインのコンセプトやお店の成り立ち、おすすめのウイスキーを伺いました。

「and the line」のコンセプト

and the lineオーナー兼店長の西山歓司さんの写真
「and the line」オーナー兼店長:西山歓司さん

言葉や人をつなぐ「and the line」

西山 僕はもともとデザイナーで、お店の内装やコンセプト、店名まで自分で考えました。

言葉と言葉をつなぐ“&”という記号と、人も含んだオブジェクトをつなぐ“line”から、Barでは言葉や人のつながりを大事にしたいというインスピレーションから、「and the line」という店名にしました。

--「コミュニケーションを楽しめる場所」というのがコンセプトでしょうか。

西山 おっしゃるとおりで、お店を出すならそういうBarにしたいと思って。
僕は飲みに行くとき、いろんなことを教えてくれるBarには通うけど、バーテンダーさんが好きじゃないと行かなくなることが多い気がします。

単にお酒を飲みに行くのではなく、会話やお客様同士のつながりが心地よくてBarに行くので、僕のお店でも、お客様とのコミュニケーションを大事にしたいと思っているんです。

情報のない空間で楽しむ会話

無機質を表現したタイルで作られたバーカウンター

西山 「and the line」の内装はほぼ無彩色で、“会話を邪魔しない”というコンセプトでデザインしました。無彩色とは、白、黒、グレーといった何も邪魔をしない色のことです。

カウンターは木ではなく、タイルです。
木のぬくもりがあるデザインのほうが落ち着くし王道だと思うんですが、僕は無機質というコンセプトを強く出したくて、暖かみのある木をなくし、色は使いませんでした。

そのかわり、照明にこだわって無機質の中にも暖かみが出るように気を付けました。
ややこしいし、多分Barの基本のデザインではないですよね。
変わり種だと思いますが、お客様は「お洒落」と言ってくれるので、良かったと思っています。

暖かみを表現した電球を使った照明

--なぜ、バックバーにお酒がないのでしょうか?

西山 バックバーのお酒を見て楽しみたい方もいると思うんですが、僕はお客様との会話を大事にしたくて。

派手なお酒のラベルは、酒屋さんならプロダクトデザインの役割を果たしますが、コミュニケーションをメインと考えたとき雑情報になると思ったんです。

会話を邪魔する物や情報は極力省きたかったので、バックバーにお酒を置いていません。
少し大変ですが、全てのお酒を下の棚にしまっています。

「and the line」にはメニューもありません。新規のお客様が来たら「普段は何を飲まれていますか」という会話から始めます。
メニューがないので、必ず会話ができるんです。

ポーカーが楽しめるBar

バー内に設置されたポーカーテーブル
写真提供:「and the line」西山歓司さん

西山 少しの遊び心で、Barでは珍しいポーカーテーブルを設置しています。ポーカーは僕も好きですし、流行っているのか好きなお客様も多くて。

つながりのないお客様なのに、それぞれがポーカー好きを連れてくるんですよ。
こんなに好きな人がいるなら……と、ポーカーテーブルを置くことにしました。

僕は、取引先の知人が誘ってくれたのがきっかけでポーカーを始めました。
その知人が酔っぱらったときに「ポーカーをやりませんか」って言って、できる場所に連れていってくれたんです。遊んだら、面白かったんですよね。

ポーカーは最高9人で遊べるんですが、4人集まれば十分面白いです。
今、流行っているのは、本場のカジノでやっているテキサスホールデムポーカーで、カードは2枚しか配られません。

全然知らないお客様同士がポーカーを一緒に楽しんで、横のつながりができていくのは楽しいですね。

以前はお酒を楽しむだけの場所だったBarが、いろいろなエンターテイメントを設置することで少しずつ変わり始めていると思います。

現在の「and the line」ができるまで

バーカウンターでドリンクを作るオーナー西山さんの画像

「and the line」が開店した2022年2月当初は、雇った店長にお店を任せて、西山さんはオーナー業に徹していたそうです。

「and the line」が開店して、現在に至るまでの経緯を伺いました。

「and the line」の成り立ち

西山 お店を造ったのは内装デザインがしたかったからで、実はBarじゃなくてもよかったんです。

立ち上げたデザイン会社でスペースデザインをしたくて、7年目にようやく資金が貯まって。
そのときBarにしようと決めたのは、Barを持ちたいという人と出会ったからです。

その人は僕が客として行ったお店のスタッフで、彼はコミュニケーション能力がめちゃくちゃ高かったんです。
彼はお店を出したいと言っていて、ちょうど僕は内装をデザインする資金が貯まった状態でした。

彼に「店長をやってくれるなら、僕がデザインしてお金も出す」「利益が貯まって設備費用を回収できたら、お店をあげる」と言って、雇ったんです。

彼が店長だったころは、僕はオーナー業だけをやっていました。
若いお客様が多くて、ヒップホップを流して踊ったり、テキーラを飲んだり。
この辺りは落ち着いた大人のお客様が多いので、「何か違う」と帰っていかれる方もいました。

僕は、お店の雰囲気とアンマッチかなと思いつつも、売り上げは出ていたので、オーナーとして黙認していました。

そのうち、遅刻が続いたりバイトの子が辞めたりスムーズにお店が回らなくなって、彼は半年ほどで辞めてしまったんです。

前店長が辞めた後はオーナーが店長に

カウンター内で作業するオーナー西山さんの画像

西山 前店長が辞めてから、僕がオーナー兼店長で店に入りました。

まず、お酒の品ぞろえを見直して、3種類しかなかったウイスキーを増やしました。
Barってこれぐらいあるだろう、というイメージで、ジンやラムも種類を増やして。BGMも変えて以前より落ち着いた雰囲気にしました。

少しずつ客層も変わって、以前はすぐに帰ってしまったお客様が来てくれるようにもなりました。
ただ、僕はバーカウンターに立ったことがなくて。学生時代にダーツバーで働いたことはあるんですが、シェーカーを振った経験はないんです。

お酒もそれほど知らなかったので、近隣のBarの人たちに頭を下げて、前店長が辞めた事情を話して教えてもらいました。
そうしたら、みんな「こうやったらいいよ」といろいろ教えてくれて、「ありがとうございます」ってお礼を言って。

周りの助けがあって、何とかやっている感じです。

--シェイクするカクテルをオーダーされることはありますか?

西山 僕が立っているときは作れないので、注文されたら「すいません」って言うしかないです。今後はシェイカーを振るようなお酒も提供できるように、がんばりたいですね。

「and the line」のウイスキー

「and the line」には、お酒を飲むのが好きな西山さんセレクトのウイスキーがそろっています。

初心者向きのハイボールの銘柄や、おすすめのウイスキーを伺いました。

「アイル オブ ジュラ」のハイボール

カウンターに提供されたアイル オブ ジュラで作ったハイボール
スコッチ・シングルモルト「アイル オブ ジュラ」のハイボール

--ウイスキー初心者の方が「おすすめのハイボールをください」と注文したら、どの銘柄で作りますか?

西山 「アイル オブ ジュラ」です。僕の勝手な統計ですけど、ジュラはピートが効き過ぎてなくて、一番飲みやすいと思います。

--飲みやすいブレンデッドを使うお店が多い中、シングルモルトの「アイル オブ ジュラ」は珍しいですね。

西山 「シーバスリーガル」といったメジャーなブレンデッドだと、酒屋さんでもよく見かけるじゃないですか。おすすめを注文される方は「何か新しいウイスキーにチャレンジしたい」という方が多いと思うんです。

僕は「こんなのあるんだ」と感じて飲んでほしくて、ジュラにしています。一番ウケがいいですよ。ジュラ島のスコッチで、飲みやすいんです。

イタリアのクラフトウイスキー「プーニ ソーレ」

カウンターに並べられた「十年明(じゅうねんみょう)」「ブルイックラディ」「プーニ ソーレ」3本のボトル
左から「十年明(じゅうねんみょう)」「ブルイックラディ」「プーニ ソーレ」

おすすめのウイスキーとして、西山さんはイタリアのシングルモルト「プーニ ソーレ」を紹介してくれました。

アルコールの刺激が少ない穏やかな飲み口で、シェリー樽由来の優しい甘みのあるウイスキーです。

西山 「and the line」は、有名なお酒はあまり置いていないんです。この変わり種の「プーニ ソーレ」は、池尻のBarの方に教えてもらいました。初めて飲んだとき、すごくおいしかったんですよ。

上品でほんのり甘くて、「さすがイタリア」という感じのウイスキーです。

ウイスキーにチャレンジしたい人へメッセージ

空のグラスをのぞくと見える店名「and the line」の文字

西山 ウイスキーは、若い人にこそ気軽に飲んでほしいですね。僕、昔はビール党だったんですけど、体調を考えて蒸留酒を飲むようになったんです。

ビール党時代は「ウイスキーって小洒落た人が飲むやつでしょ」って感じだったけど、実際はピートとか、飲みやすいものとか、ほのかに甘いものとか、いろんな種類があって面白い。

また、ウイスキーは「高い」「知らないと駄目」みたいなイメージがあるんですが、そんなことはありません。

好みを言ってくれれば、飲みやすいものから「アードベッグ」みたいなクセがあるものまで出せます。ぜひ気軽に試してほしいです。

最後に

「and the line」の無彩色の内装には、「会話を楽しんでほしい」「つながりを大事にしたい」というオーナーの思いが込められています。

空間の心地よさのみならず、西山さんのフレンドリーな人柄も魅力的な「and the line」。西山さんセレクトの一風変わったウイスキーにも出合えます。

お酒好きの方もポーカー好きの方も、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

「and the line」
所在地/東京都目黒区大橋2丁目16−26 CRIMSON ONE 4階
電話番号/03-6804-7351
アクセス/田園都市線「池尻大橋」から徒歩4分
>>>「and the line」のInstagramはこちら

写真撮影:Whiskeen編集部 浅野まむ

Whiskeen レビュー募集
  • この記事を書いた人

浅野まむ

お酒とBarを愛しています。バーテンダー歴8年、現在ライター。ウィスキーエキスパート資格持ち。 1人で飲むのも、大勢で飲むのも、2人で飲むのも、なんでも好きです。

-Bar特集
-, ,