当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニュース

長野県の小諸蒸留所が6月18日に竣工、蒸留開始

軽井沢蒸留酒製造株式会社の小諸蒸留所(長野県小諸市)が、2023年6月18日(日)に竣工式を行い、蒸留を開始します。

マスターブレンダーは世界的に有名なイアン・チャン氏。

イアン・チャン氏は師匠であり、高名な蒸留所コンサルタントである故ジム・スワン博士の教えを受け継ぎ、至高のジャパニーズウイスキー造りに挑みます。

熟成には以下の樽の使用が予定されています。

  • バーボン樽
  • シェリー樽
  • ミズナラ樽
  • STR樽

STR樽とは
シェービング(Shaving:切削)、トースティング(Toasting:加熱)、リチャーリング(Re-Charring:焼き入れ)の3工程を施した特別な赤ワイン樽。
各工程の頭文字を取った名称で、ジム・スワン博士の代名詞でもある。

蒸留所のデザイン

蒸留所とビジターセンターは一体となっていて、ビジターセンター側の1階はバーとショップ、2階にはウイスキーを楽しく学べるウイスキーアカデミーの教室が設置されています。

ウイスキー造りが間近に感じられるよう、全ての部屋からフォーサイス社製のポットスチルが眺められます。

ビジターセンターがオープンするのは2023年7月23日(日)。

7月1日(土)には、「小諸市民デー」として、地元・小諸の方々を迎える特別内覧会が開催されます。

2024年2月には、アジア圏の蒸留所として初めてWorld Whisky Forumを開催することが決まりました。

World Whisky Forumとは
18カ月に1度開催され、ウイスキー生産に携わる生産者や企業がウイスキーやビジネスに関わる知識や課題、意見を共有するイベント

軽井沢蒸留酒製造株式会社

軽井沢蒸留酒製造株式会社は2019年創業で、ウイスキーの製造販売を行っています。

世界的なディスティラー兼ブレンダーであるイアン・チャン氏がマスターブレンダーを務め、小諸蒸留所で至高のジャパニーズウイスキー造りに挑戦するほか、本格的なウイスキー体験として、独自のウイスキーアカデミーを開催しています。

Whiskeen レビュー募集
  • この記事を書いた人

ウイスキーン編集部

ウイスキー好きがオススメするウイスキーの銘柄や飲み方を紹介するメディアです。自宅で気軽にできるウィスキーの楽しみ方やバーに行ったときに注文したくなるような銘柄など、ウィスキー初心者からお酒が少し苦手な方まで、誰でも楽しめるウィスキーの魅力を発信します。

-ニュース
-