当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ジャパニーズ 三郎丸蒸留所 蒸留所チャンネル

三郎丸蒸留所が造るウイスキーとは|種類・スモーキーな味わい・製法のこだわりを徹底解説

この記事の監修者

浅野まむ

浅野まむ

お酒とBarを愛しています。バーテンダー歴8年、現在ライター。ウィスキーエキスパート資格持ち。 1人で飲むのも、2人で飲むのも、大勢で飲むのも何でも好きです。

富山県にある三郎丸蒸留所は、ウイスキー造りの伝統を継承しつつ新たな挑戦を続けているクラフトウイスキー蒸留所です。

富山から日本全国、そして世界へとジャパニーズウイスキーの魅力を発信したいという思いから富山県内の企業や工房、デザイナーと共に革新的なウイスキー造りに取り組んでいます。

その取り組みの詳細と共に、三郎丸蒸留所の歴史や評価を紹介します。

三郎丸蒸留所とは

三郎丸蒸留所

三郎丸蒸留所は北陸地方で唯一のウイスキー蒸留所で、スモーキーな香りが特徴のウイスキーを製造しています。

ジャパニーズウイスキーの文化を豊かにするために、常に新しい挑戦を行っているのが三郎丸蒸留所です。

三郎丸蒸留所の場所

三郎丸蒸留所は、富山県の砺波(となみ)市・三郎丸にある若鶴酒造内にあります。

砺波市の豊穣な大地から湧き出る清水と豊かな自然環境により、三郎丸蒸留所ならではの味や香りのウイスキーが生み出されているのです。

1862年に三郎丸蒸留所の母体である若鶴酒造が創業し、ウイスキーの製造免許を取得して本格的なウイスキー造りを始めます。

現在の三郎丸蒸留所となるまで、2度の再建を遂げた歴史があります。

三郎丸蒸留所の歴史

貯蔵庫に並ぶウイスキー樽

三郎丸蒸留所の歴史を、ウイスキー造りを始めることとなった経緯とともに紹介します。

米不足という逆境から始まったウイスキー製造

三郎丸蒸留所の母体となっている若鶴酒造は、ウイスキー造りを始める以前から清酒造りで成功を収めていました。

しかし、第二次世界大戦が始まると米不足に陥り清酒の生産高が激減します。

そこで、若鶴酒造の2代目社長であった稲垣小太郎は米以外の原料からアルコールを造り出す方法に目をつけました。

蒸留酒製造の研究を重ねて1952年(昭和27年)にウイスキーの製造免許を取得し、本格的に蒸留酒の生産を進めた若鶴酒造は、後に「サンシャインウイスキー」を発売します。

「サンシャインウイスキー」は「戦争ですべてを失った日本にふたたび日をのぼらせよう」という思いが込められているウイスキーです。

戦争による米不足という逆境をチャンスに変えて革新していく姿勢は、母体である若鶴酒造から現在の三郎丸蒸留所にも受け継がれています。

守り抜かれた北陸唯一の蒸留所

若鶴酒造が本格的なウイスキー造りを始めた矢先、火災によって蒸留所が全焼してしまいます。

しかし、地域の人々の手助けによって半年もかからず工場の再建に成功しました。

この奇跡的な再建からも長い年月が経過して蒸留所の老朽化が進んだことから、若鶴酒造は再び三郎丸蒸留所の改修を決断します。

蒸留所改修に際し、クラウドファンディングにも挑戦しました。

クラウドファンディングで目標額を大きく上回る支援を受け、三郎丸蒸留所は2017年に再び生まれ変わりました。

北陸地方唯一の蒸留所でのウイスキー造りを途絶えさせるわけにはいかないという強い思いによって、三郎丸蒸留所は守り抜かれてきたのです。

三郎丸蒸留所のウイスキーの製法

三郎丸蒸留所の鋳造製蒸留器「ZEMON(ゼモン)」

三郎丸蒸留所のこだわりの製法や革新的な取り組みを、次のトピックにそって紹介します。

  • ピーテッド麦芽を使用
  • 世界初の鋳物製蒸留器を開発
  • 富山産のオリジナル樽を使用

ピーテッド麦芽を使用

三郎丸蒸留所ではスコットランド産のヘビリーピーテッド麦芽を使用して、スモーキーなウイスキーを造っています。

また、富山県産の大麦による麦芽づくりといった富山ならではのウイスキー造りに挑戦しているのも特徴です。

世界初の鋳物製蒸留器を開発

三郎丸蒸留所は蒸留器を新調する際、従来の蒸留器は製造に時間がかかり過ぎることから、富山県高岡市で製作されている高岡銅器で蒸留器を作れないかと考えました。

そこで、日本のトップシェアを誇る富山県内の老子製作所と共同開発を行い、世界で初めての鋳造製蒸留器「ZEMON(ゼモン)」の開発に成功します。

この取り組みは、伝統的な技術を活かし新たな分野を開拓したことが評価され「第32回中小企業優秀新技術・新製品賞」優秀賞も受賞しています。

「ZEMON」の開発は、富山でしかできないウイスキー造りの一環として、三郎丸蒸留所が挑戦した革新的な取り組みの1つです。

富山産のオリジナル樽を使用

三郎丸蒸留所では、使用している樽も富山県産ミズナラのものを採用しています。

地元で林業を営む木材店や木工職人との共同開発によりオリジナルの樽「三四郎樽」を商品化しました。

三郎丸蒸留所では、三四郎樽を含めたさまざまな樽が使用されています。

三郎丸蒸留所の代表的なラインナップ

富山の地ならではのこだわりをもって製造されている三郎丸蒸留所のウイスキーの、代表的なラインナップをご紹介します。

三郎丸0 THE FOOL

三郎丸0 THE FOOLの商品画像
画像出典:三郎丸蒸留所 Product Pickup
アルコール度数48%
容量700mL

先代からの精神を継ぎながらも、新たなマスターブレンダーがゼロからの出発を図って手がけたウイスキーが「三郎丸0 THE FOOL」です。

2020年より発売しているシングルモルトシリーズは蒸留所の進化をタロットカードで表現しており、「三郎丸0 THE FOOL」は三郎丸蒸留所のこれからの可能性をタロットカード0番の「THE FOOL」に見立てています。

「THE FOOL」のキーワード:可能性、若い精神、向こう見ず、出発

三郎丸0 THE FOOLカスクストレングス

アルコール度数63%
容量700mL
受賞歴SWSC2021 ダブルゴールド

「三郎丸0 THE FOOL」はカスクストレングスもリリースされ、2021年のSWSCにおいてダブルゴールドを受賞しています。

三郎丸Ⅰ THE MAGICIAN

画像出典:三郎丸蒸留所 Product Pickup
アルコール度数48%
容量700mL

2018年、三郎丸蒸留所ではマッシュタンの入れ替えが行われました。

マッシュタンの入れ替えという新たな1歩を踏み出した年度の原酒を使用したのが「三郎丸Ⅰ THE MAGICIAN」です。

三郎丸蒸留所にとって新しく大きな1歩を踏み出したことから、タロットカードの「魔術師(THE MAGICIAN)」をラベルに採用しています。

「THE MAGICIAN」のキーワード : 新たなる一歩、変容、技能、新しい段階

三郎丸Ⅰ THE MAGICIAN カスクストレングス

アルコール度数63%
容量700mL

カスクストレングス版である「三郎丸Ⅰ THE MAGICIAN カスクストレングス」もリリースされています。

通常の「三郎丸Ⅰ THE MAGICIAN」と比べると、力強さと一体感があり、一層ポテンシャルの高さを感じさせる1本です。

三郎丸Ⅱ THE HIGH PRIESTESS

三郎丸Ⅱ THE HIGH PRIESTESSの商品画像
画像出典:https://twitter.com/Akimoto17073/status/1599267868683952128
アルコール度数48%
容量700mL

三郎丸蒸留所が開発した世界初の鋳造製蒸留器「ZEMON」で蒸留した原酒を初めて商品化したのが、「三郎丸Ⅱ THE HIGH PRIESTESS」です。

現マスターブレンダーである稲垣貴彦氏は「三郎丸Ⅱ THE HIGH PRIESTESS」について、「銅と錫。そして初留と再留の2つの組み合わせにより生み出された無垢の器」という言葉で表現しています。

稲垣氏の言葉から、タロットカードの「女教皇(THE HIGH PRIESTESS)」が今回のラベルに採用されました。

「THE HIGH PRIESTESS」のキーワード : 創造、純真無垢、真理、神秘

三郎丸Ⅱ THE HIGH PRIESTESS カスクストレングス

アルコール度数61%
容量700mL

カスクストレングス版である「三郎丸Ⅱ THE HIGH PRIESTESS カスクストレングス」もリリースされています。

三郎丸蒸留所の開発した革新的な蒸留器「ZEMON」の蒸留により酒質が洗練された、力強さの中に美しさと安息を感じさせる1本です。

公式サイトでは既に完売しており、現在は入手困難です。

三郎丸1960 シングルモルト55年 カスクストレングス

三郎丸1960 シングルモルト55年 カスクストレングスの商品画像
画像出典:若鶴酒造 お知らせ
アルコール度数47%
容量700mL

1960年5月から55年の熟成期間を経て、2016年に発売されたのが「三郎丸1960 シングルモルト55年 カスクストレングス」です。

幾度の困難を乗り越えて55年もの長期熟成のウイスキーは非常に価値ある逸品で、発売当初は大きな反響がありました。

すでに完売していますが、販売当時は通販サイトでは300万円もの価格で取引されていたこともあり、非常に価値の高いボトルであったことが窺えます。

その味わいは、長期熟成を経たブランデーやラムのような素晴らしい芳香のウイスキーであると評価されていました。

The Sun

画像出典:amazon
アルコール度数48%
容量700mL

三郎丸蒸留所の多様なモルトに輸入原酒をブレンドしたのが「The Sun」です。

三郎丸モルトと自家熟成グレーンが織り成す、ピーティーでアロマを感じる味わいの1本です。

サンシャインウイスキー

サンシャインウイスキーの商品画像
画像出典:amazon
アルコール度数37%
容量700mL

三郎丸蒸留所の母体である若鶴酒造が初めて発売したウイスキーが「サンシャインウイスキー」です。

三郎丸蒸留所の蔵に眠っていた20年を超えるモルトウイスキー原酒を利用したブレンデッドウイスキーとして、現在も販売されています。

1953年の発売当時から愛され続ける伝統の味わいです。

十年明 Seven

十年明 Sevenの商品画像
画像出典:若鶴酒造 お知らせ
アルコール度数46%
容量700mL

三郎丸蒸留所の近くにある、十年明(じゅうねんみょう)と呼ばれる場所から名付けられたのが「十年明 Seven」です。

十年明はかつて、明かりを灯すための油を採る菜の花畑が広がっていたといいます。

「十年明 Seven」は、「その灯のように人々の心を優しく照らしたい」という願いが込められています。

キーモルトは三郎丸蒸留所の7年以上のモルトウイスキーで、スコッチグレーンウイスキーといったの輸入原酒がブレンドされており、スモーキーで豊かな味わいです。

十年明 Noir

十年明 Noirの商品画像
画像出典:amazon
アルコール度数46%
容量700mL

「十年明 Seven」のリニューアル商品として発売されたのが「十年明 Noir」です。

多種多様な原酒を選定し、ブレンドをリニューアルしています。

「十年明 Seven」同様、三郎丸蒸留所モルトと輸入原酒がブレンドされており、奥行きのある味わいです。

三郎丸蒸留所ならではのウイスキー造りを目指して

三郎丸蒸留所に並ぶウイスキー樽

ウイスキーの製造開始から現在まで、三郎丸蒸留所が挑戦している取り組みの数々を紹介します。

  • ジャパニーズウイスキーの魅力を世界に発信
  • 日本初のスモーキーハイボール缶の発売
  • チョコレートやアニメとのコラボも実現

ジャパニーズウイスキーの魅力を世界に発信

マスターブレンダーの稲垣貴彦氏は三郎丸蒸留所のウイスキーが世界の舞台で勝負できるよう、新たな価値を作り上げるためにさまざまな試みに挑戦しています。

その試みのひとつに挙げられるのが、同じ富山県出身である「モルトヤマ」店主・下野孔明氏との共同プロジェクト「T&T TOYAMA」です。

2019年に発足した「T&T TOYAMA」では、日本のウイスキー文化の多様性を高めることを目的とした蒸留所のコンサルティング事業や、富山県南砺市での熟成庫の新設を行っています。

2021年にはジャパニーズウイスキー専門のボトラーズ事業を開始しました。

「T&T TOYAMA」を通じて日本各地のクラフト蒸留所と交流を深めながら、ボトラーズとして日本のウイスキーの新たな魅力を世界へ発信することを目指しています。

日本初のスモーキーハイボール缶の発売

三郎丸蒸留所が発売したスモーキーハイボール缶

三郎丸蒸留所は、2019年日本で初めてスモーキーハイボール缶を発売しました。

これまでスモーキーさを打ち出したハイボール缶はなく、板垣貴彦氏の「バーの本格ハイボールを缶で手軽に多くの人に飲んでもらえたら」というの思いから生まれたのが、「三郎丸蒸留所のスモーキーハイボール」です。

三郎丸蒸留所の「ZEMON」で蒸留した原酒を使用し、糖質、香料、着色料0。
ウイスキーとソーダだけで造られています。

発売当時、大手のメーカーではなくクラフト蒸留所から発売した点に大きな関心が集まりました。

チョコレートやアニメとのコラボも実現

三郎丸蒸留所では、チョコレートやアニメなど、ジャンルを超えたさまざまなコラボも実施しています。

2023年7月には、RPG作品であるペルソナシリーズとのコラボが発表され話題となりました。

ペルソナシリーズのキャラクターが描かれたラベルが印象的な限定ボトルで、2023年7月に第1弾が発売され、その後2023年8月と9月に第2弾、3弾が発売予定となっています。

また、2023年4月には、LOTTEの日本のクラフト酒チョコレート「YOIYO」とのコラボも実現しています。

三郎丸蒸留所のウイスキーの評価

三郎丸蒸留所のウイスキーのレビューを調査しました。

三郎丸蒸留所のウイスキーに関するマイナス評価はほぼなく、プラス評価が多く見られました。

なお、三郎丸蒸留所のハイボール缶はコンビニでも手に入るようなので、試してみるのも良いかもしれません。

最後に

2度の再建を経て生まれ変わった三郎丸蒸留所では、伝統的なウイスキー造りを守りながらも新たな挑戦を続けています。

日本のウイスキーの魅力を富山県から世界へと発信していくクラフト蒸留所として、今後の活動にも注目です。

Whiskeen レビュー募集
  • この記事を書いた人

ジュリ

普段は数字と戦う経理職の副業Webライター。ウイスキーとの出合いは、ハイボール。Whiskeenへの参加を機に、奥深いウイスキーの世界を勉強中。

-ジャパニーズ, 三郎丸蒸留所, 蒸留所チャンネル
-, , ,