ウイスキー文化研究所が2023年4月1日の「ジャパニーズウイスキーの日」の開催に合わせて、「長濱 2018 4年 ボルドーソーテルヌカスク」を限定販売します。
予定されている販売方法は、下記の3つです。
- ウイスキー文化研究所会員限定の抽選販売
- 「ジャパニーズウイスキーの日」イベント参加者限定の抽選販売
- 琵琶湖ウイスキークルーズでの販売
「長濱 2018 4年 ボルドーソーテルヌカスク」とは
「長濱 2018 4年 ボルドーソーテルヌカスク」は、ウイスキー文化研究所が長濱蒸溜所と共同して造られたシングルモルトジャパニーズウイスキー。
長濱蒸溜所の原酒の中から、樽の香味が特徴的なソーテルヌカスク熟成原酒を選定して製造されました。
ラベルに描かれているのは水産動物の図説である「グラバー魚譜(正式名称:日本西部及び南部魚類図譜)」のゴマサバで、この「長濱」はウイスキー文化研究所がリリースするグラバーコレクションの26番目のボトルです。
長濱蒸留所が位置する琵琶湖北部には鯖街道の文化が残っていて、郷土料理の「焼鯖そうめん」も有名です。
これまでウイスキー文化研究所は、代表の土屋守氏が試飲し厳選したウイスキーやスピリッツを、オリジナルボトルとして販売しています。
「長濱 2018 4年 ボルドーソーテルヌカスク」概要
正式名「長濱 2018 4年 ボルドーソーテルヌカスク for ジャパニーズウイスキーの日 2023」の概要です。
販売価格 | 17,600円(税込) |
ボトリング本数 | 273本 |
容量 | 500mL |
アルコール度数 | 59.2% |
カスクタイプ | ソーテルヌカスク |
発売日 | 2023年4月1日(土) |
「長濱 2018 4年 ボルドーソーテルヌカスク」販売方法
ウイスキー文化研究所会員限定
販売方法 | 抽選販売 |
スケジュール(予定) | ・抽選申込期間 3月1日(水)~3月21日(火・祝) ・抽選結果発表 3月27日(月) ・当選者発送 3月29日(水) |
販売本数 | 192本 |
対象者 | ウイスキー文化研究所会員(2023年3月1日時点で会員であること) |
「ジャパニーズウイスキーの日」参加者限定
販売方法 | 抽選販売 |
スケジュール(予定) | ・抽選申込期間 3月1日(水)~3月21日(火・祝) ・抽選結果発表 3月27日(月) ・商品受渡し 4月1日(土)「ジャパニーズウイスキーの日」イベント会場にて |
販売本数 | 30本 |
対象者 | 「ジャパニーズウイスキーの日」参加チケット購入者 |
琵琶湖ウイスキークルーズ
販売方法 | 詳細未定 |
販売本数(予定) | 40本 |
対象者(予定) | 5月28日(日)開催の琵琶湖ウイスキークルーズの参加者 |
グラバー魚譜とは
グラバー魚譜とは「日本四大魚譜」の一つで、倉場富三郎が生涯をかけて完成させた図説のこと。
倉場富三郎とは、スコットランド人のトーマス・グラバーと日本人妻の間に生まれたアルバート・トーマス・グラバーの日本語名です。
倉場富三郎は絵師を4人雇い、1912年から21年間の歳月をかけて801枚に及ぶ魚譜を完成させました。
魚譜は現在長崎大学に保管されており、ウイスキー文化研究所は同大学の特別許可を得てラベルに使用しています。
「ジャパニーズウイスキーの日2023」特別講演&乾杯イベント概要
主催/運営 | ジャパニーズウイスキーの日実行委員会/ウイスキー文化研究所 |
会場 | CIVI研修センター日本橋 N6ホール 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-1-6 クアトロ室町ビル |
日時 | 2023年4月1日(土)15:30~20:15(3部構成) |
タイムスケジュール | 第1部 15:30~16:30 基調講演 ジャパニーズウイスキーの夜明け 第2部 17:00~18:30 テイスティングセミナー(7種) 第3部 19:00~20:15 トークショー(乾杯ウイスキー付) |
定員 | 120名 |
参加費 | 16,500円(税込) ※7種のテイスティング+乾杯用ウイスキー付 |
チケット販売 | 発売日:2月1日(水)12:00※ 販売場所:ウイスキー文化研究所公式オンラインショップ チケット発送:3月1日に一斉発送。その後は受注毎に随時発送 ※ウイスキー文化研究所会員は先行発売あり(1月25日12:00) |
長濱蒸溜所とは
2016年11月に稼働した日本最小クラスの蒸溜所で「一醸一樽」、つまり一仕込みで一樽という少量生産にこだわり、質の高いウイスキー造りを行っている蒸溜所。
場所は滋賀県長浜市で、主な銘柄に「シングルモルト長濱」や「AMAHAGAN」などがあります。
「AMAHAGAN」は、滋賀県長浜市のふるさと納税でも入手できます。
ウイスキーが入手できるふるさと納税については、下記の記事をご覧ください。