サントリーが1989年(平成元年)に創業90周年記念として生み出した、最高傑作ブレンデッドウイスキー『響17年』。その評価は日本にとどまらず、世界中のウイスキーファンからも注目されています。
値段も発売当初から今なお高騰を続け、投資面からも注目されている、高いジャパニーズウイスキーの人気はどこから来るのか?また、なぜ、「響」は最高級ウイスキーとなったのか、その秘密に迫ります。
『響17年』誕生秘話
サントリー創業者・鳥井信治郎が「日本人の感性で、世界で愛されるウイスキーをつくる。」と、奔走したサントリーの企業理念は「人と自然と響き合う」とあります。
日本には四季があり、その中で熟成させた味わいは広く日本人に愛されました。
響=ハーモニーであり、和を大事にする日本人を表すような名前です。
これにはある逸話が残っています。
当時のマスターブレンダー佐治敬三は、「創業90周年にサントリーの枠を集結した傑作を出したい」と告げました。
開発当時のチーフブレンダーは、稲富孝一が担当しています。
弦楽器のビオラに親しむ稲富は、ブラームスの交響曲第1番第4楽章をイメージしながら山崎、白州両蒸溜所が生み育てた原酒を厳選します。
彼はキーモルトにミズナラ樽の長期熟成モルトを加えます。
このミズナラ樽はホワイトオークと同じ仲間の北海道産ミズナラの材でつくられたものです。
モルト原酒をミズナラ樽で長期熟成させると香木の伽羅(きゃら)を思わせる芳香を醸し出します。
敬三お気に入りの原酒のひとつでもありました。
こうして30種以上の長熟モルト原酒と、数種の長熟グレーン原酒をブレンドして、新たな傑作、和の極致とも言える日本のハーモニーが誕生した瞬間です。

画像出典:https://www.suntory.co.jp/whisky/museum/mizukaoru/water_story6.html
ウイスキー「響」と音楽の共通点
当時(1995年)のサントリーウイスキー響のテレビCMでは、こう紹介されていました。
「ウイスキーのブレンドはオーケストラの指揮に似ている。あるモルトはバイオリン。
あるモルトはフルート。
ブラームスの交響曲第1番第4楽章から響は生まれた。
36のモルトのハーモニー。
今夜グラスにシンフォニーをどうぞ。
サントリーウイスキー響」(CMナレーション引用)
出典:https://twitter.com/KogaGengakki/status/707225154561007616
交響曲は英語でシンフォニーと言います。
この部分のメロディーの特徴は、弦楽器と木管楽器の柔らかな音色が混ざり合い、ビオラの内声旋律が美しく歌い上げます。
チェロとコントラバスのピッツィカートが行く先をガイドしてくれます。
まるでウイスキーのモルトが美しく重なり、味わいが広がっていくことを表現しているようです。
ブラームスの交響曲第1番は、着想から完成までに21年の歳月を費やしたと言われており、ウイスキー「響」ととても似ています。
ウイスキー「響」も「12年」「17年」「21年」「30年」と長い年月を費やしています。
サントリーは音楽文化の普及にも力を入れており、西洋音楽のための理想的なコンサート専用ホール「サントリーホール」を開設しました。
ここでは、世界的指揮者であり巨匠と呼ばれるカラヤンをはじめ、サヴァリッシュ、アバド、バーンスタインといった20世紀を代表するマエストロや、一流の演奏家が出演した数々の名演が生まれました。
巨匠カラヤンから、「音の宝石箱」と賞賛されたサントリーホールは、音楽で人々の心を満たす音の響きを届け続けています。
世界的な「響」の評価の高まり
定価でなかなか買えない背景には、世界的な「響」の評価の高まりがありました。
その評価の場として、ISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)やWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)等のコンペティションが開催されています。
2004年には初めて『響30年』がISC最高賞の「トロフィー」を獲得、また『響21年』が金賞を受賞しました。ここで世界的な場での最高評価を手にしました。
2005年には『響17年』がSWSC(サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション)で金賞を受賞致しました。
2006年のISCでも『響30年』が「トロフィー」を、『響21年』が金賞を受賞しています。その品質の高水準を保ち続けています。
また、2021年のISCでは、
『響21年』がダブルゴールドを受賞したことを筆頭に、
『響30年』
『響 Japanese Harmony』
『響 Japanese Harmony Masters Select』(免税限定)
『響 Blender's Choice』
がそれぞれ金賞を受賞しています。
こうした評価から世界から注目が集まり、今やジャパニーズウイスキーの牽引役となっています。
ウイスキー「響」のおすすめ3選
会うことができたら、味わいたいウイスキー「響」のおすすめを紹介致します。
『響 Japanese Harmony』
アルコール度数 43% 700mL 5,500円
“日本の四季、日本人の繊細な感性、日本の匠の技を結集したウイスキー”をコンセプトにしています。
日本の24節気(立春や立夏、秋分、大寒、等)を表した24面カットのボトルデザインや、生成りの越前和紙ラベルに「響」の文字を墨文字で施しています。
『響』は最高級というイメージをお持ちかもしれませんが、希望小売価格は手の届かないものではありません。
出会えたのなら、まずはストレートでその味わいを楽しんでみるのもおすすめです。
『響21年』
アルコール度数 43% 700mL 32,000円
使用しているモルト原酒は酒齢21年以上の超長期熟成のものを入念に吟味してブレンドしています。
合わせるグレーン原酒も酒齢21年以上の円熟原酒を厳選し、丁寧にブレンドしています。
サントリーのこだわりを結集させた原酒があればこそ実現した、贅沢な原酒のハーモニーを楽しめます。
飲む機会があればストレートで味わってから、水割りで飲むのもおすすめです。
『響30年』
アルコール度数 43% 700mL 160,000円
年間数千本しかつくれない、貴重で希少な数量限定商品です。
贅を極めた宝石のような美酒として、30面カットのクリスタルボトルに封じてあります。
このカット面数も、30年から来ているのでしょう。
粋なデザインですね。
市場価格は年々高騰し続けており、現在(2022年)の価格は700,000~800,000円とも言われています。
10年前と比べると、700,000円以上値上がりしていることになります。
そんな響の最高傑作は、出会った瞬間、ボトルデザイン、香り、舌触り、喉越し、余韻の
全てを味わうには、ストレートがおすすめです。
まとめ
「響」の歴史、そして最高級ウイスキーとしての評価はいかがだったでしょうか?
四季折々で表情を見せてくれる日本の季節。
その日本人の感性に合うような味わい、デザイン、ブランドのこだわりが、私たちの心にもブラームスの交響曲を響かせてくれるようです。
出会うことがあれば、ぜひ、様々な飲み方で味わってみてください。