
「ホイッスルピッグ」は、アメリカのライ・ウイスキーブランドです。
2023年6月、「ホイッスルピッグ」のプレミアムライン「ザ・ボスホッグ」シリーズが日本に初上陸し、「ホイッスルピッグ ザ・ボスホッグ VIII -ラプラプ・パシフィック-」が発売されます。
発売に先立ち、2023年4月に西麻布の「Nyx at THE WALL」にて試飲会が行われました。
当記事では、試飲会にて「ホイッスルピッグ」を試飲したレビュー、「ホイッスルピッグ」CEOのジェフ・コザック氏によるプレゼンの様子を紹介します。
ブランド誕生の歴史や名前の由来なども紹介しますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。
ジェフ・コザック氏による「ホイッスルピッグ」のプレゼン

試飲会では、「ホイッスルピッグ」CEOのジェフ・コザック氏がブランドについて紹介してくれました。
話を伺った中から、以下の3点について紹介します。
- 初代マスターディスティラー、デイブ・ピッカレル
- 「ホイッスルピッグ」のデザイン
- 「ホイッスルピッグ」の名前の由来
初代マスターディスティラー、デイブ・ピッカレル

「ホイッスルピッグ」の初代マスターディスティラーは、デイブ・ピッカレル氏です。
デイブ・ピッカレル氏は、もともと「メーカーズマーク」で小麦ウイスキーを造っていましたが、ときどき秘密でライ麦を原料としたウイスキーも造っていたそう。
「メーカーズマーク」退社後はケンタッキー州から遠く離れたバーモント州に移り、そこをウイスキー造りの拠点としました。
拠点としたのはバーモント州ショアハムの農場で、デイブ・ピッカレル氏はまずライ麦を植えるところから製造をスタートさせたそうです。
彼がライ麦にこれほど拘ったのは、以下の二つが理由です。
- アメリカの最初のウイスキーがライ・ウイスキーだった
- 当時のアメリカでカクテルが流行りはじめた
ライ・ウイスキーのカクテルには、サゼラックやマンハッタンがあります。
カクテルの流行といった追い風も手伝い、デイブ・ピッカレル氏のライ・ウイスキーはプレミアム化に成功します。
「ホイッスルピッグ」のデザイン

「ホイッスルピッグ」のCEOのジェフ・コザック氏は、ボトルのデザインについて次のように話してくれました。
「マーケティングのスペシャリストは、ラベルを見れば『間違ったことをたくさんやっているね』と言うでしょう。文字のフォント、文字数が多すぎる、 ボトルは棚に収まらない形。そしてラベルには変なブタがいる。」とコザック氏。
しかし、マーケティングのプロには間違いに見えても、ウイスキーを扱うバーテンダーには「これはいい」と思われたそうです。
また、名前について「『ホイッスルピッグ』の名前は、1回言ったら頭から離れない。ホイッスルピッグ、ホイッスルピッグと言うと、それがずっと頭の中にあるというわけです。」と、いかにインパクトがあるかをアピールされました。
「ホイッスルピッグ」の名前の由来
拠点であるバーモント州の農場では、ヒツジやヤギ、ブタを飼っていました。
その中にモーティマーというブタがいて、モーティマーはお昼寝をするときにグーグーといびきをかくそうです。
モーティマーがホイッスル、つまり笛を鳴らしたような音でいびきをかくので、そこから「ホイッスルピッグ」という名前が生まれました。
「ホイッスルピッグ」のラインナップ

「ホイッスルピッグ」のスタンダードである以下のラインナップを、ジェフ・コザック氏のプレゼンと試飲した感想を交えて紹介します。
- ホイッスルピッグ 10年 スモールバッチ・ライ
- ホイッスルピッグ 12年 オールドワールド・ライ
- ホイッスルピッグ 15年 エステートオーク・ライ
ホイッスルピッグ 10年 スモールバッチ・ライ

「ホイッスルピッグの10年ものは、ライ麦が100%近くの配合率で、熟成年数は10年。50度のアルコール度数です。ライ麦由来のスパイス、オレンジ、アニス、バタースコッチの香りもいたしますし、ハイボールには最適です。」とコザック氏。
▼レビュー
ストレートで飲むと最初に強いアルコールの刺激を感じますが、すぐに穀物の香りが口の中に広がります。
刺激があるので、ロックのほうがじっくり味わえるかもしれません。
スパイシーさと少しの酸味も感じました。ハイボールで飲むと、スパイシーさが強調されます。
アルコール度数が高いので風味はまったく損なわれず、スモールバッチらしい個性のあるハイボールが味わえます。

ホイッスルピッグ 12年 オールドワールド・ライ

12年ものの原酒を、「ソーテルヌワイン」「マディラ酒ワイン」「ポートワイン」の3種類のヨーロッパのワイン樽で仕上げた「ホイッスルピッグ」です。
▼レビュー
ストレートで飲むと、ワイン樽由来の甘い香りがしっかり感じられます。
10年ものよりもライ麦のスパイシーさがまろやかになっていて、甘みも増していました。
ハイボールはあまりおすすめではないそうなので、ストレートのみを試飲しました。
ストレートやロックで楽しめる、品のよいライ・ウイスキーです。

ホイッスルピッグ 15年 エステートオーク・ライ

コザック氏によると、「ホイッスルピッグ15年ものは、本当に他にない唯一無二のものです。15年もののストレートライ・ウイスキーを追熟をするわけですけれども、追加熟成の樽は、私たちホイッスルピッグの保有している森で伐採したオークで作られています。」とのこと。
香りについては、「葉巻、たばこ、豊かなスパイス、そして革、レザーのような香りがあります」と教えてくれました。
▼レビュー
こちらもストレートで飲むと、15年ものならではの濃厚さと熟成感を感じます。
スモーキーな香りはしますが口に含むと甘みがあり、複雑な味わい。
口当たりは非常になめらかで、ストレートでゆっくり楽しみたいと感じるライ・ウイスキーでした。

ザ・ボスホッグシリーズ

ホイッスルピッグのプレミアムラインが「ザ・ボスホッグ」シリーズです。
直訳すると、「ブタの親分」といったところでしょうか。
「ザ・ボスホッグ」シリーズは、以下の5つの条件を掲げています。
- シングルバレルであること
- バレルストレングスであること
- 力強い複雑な味わいであること
- これまでに全く出したことのないような際立つ個性であること
- 並外れた品質であること
コザック氏は当シリーズについて、「2013年に最初のザ・ボスホッグがリリースされ、これまで発売されているものは全て個性が際立っています。アメリカで、誰もこれまで試したことのないテクニックで表情が作り出されている、それぞれの違ったストーリーを持ったウイスキーです。」と説明してくれました。
ホイッスルピッグ ザ・ボスホッグ VIII -ラプラプ・パシフィック-

今回試飲したのは、「ザ・ボスホッグ」シリーズの第8弾、「ホイッスルピッグ ザ・ボスホッグ VIII -ラプラプ・パシフィック-」です 。
2023年6月より数量限定で発売され、希望小売価格は税込11万1,100円です。
アメリカンオークで18年間熟成させた原酒を、フィリピン諸島のラム酒で追熟させており、ボトルトップのモチーフはフィリピンの英雄ラプラプです。
▼レビュー
ストレートで飲むと、最初にさわやかな甘みを感じました。
アルコール度数は52.4~53.3%とかなり強いのですが、上品な甘みとフルーティな香りがあり、強い刺激は感じません。
余韻は長く、最後までライ麦のスパイシーさが残りました。
ラム麦由来の甘さ、穀物由来の風味といったさまざまな味が楽しめるので、加水するよりもストレートで味わったほうがより楽しめると思います。
「ホイッスルピッグ ザ・ボスホッグ VIII ラプラプ・パシフィック」の詳しい概要はこちらの記事をご覧ください。
最後に

ライ・ウイスキーに多くの可能性を見いだし、挑戦的なボトルをリリースし続ける「ホイッスルピッグ」を紹介しました。
「ホイッスルピッグ」は数々の賞を獲得している品質の高いウイスキーで、高級ラインの「ザ・ボスホッグ」シリーズはアメリカ市場において熱い支持を得ています。
ぜひ一度手に取り、その魅力を味わってみてください。