近年、国内外で人気が高まっている日本のウイスキーですが、ウイスキーを生み出す蒸留所にも注目が集まっています。
歴史のある蒸留所や大手メーカーの大規模蒸留所はもちろん、小規模であったり新しい蒸留所であったりしても、興味深いウイスキーを造っています。
そこで今回は、ウイスキー愛好家ならぜひ知っておきたい、日本の蒸留所を58か所ご紹介します。
この記事の監修者

日本のウイスキー蒸留所の特徴

今や世界5大ウイスキーにも数えられるジャパニーズウイスキーですが、ウイスキーそのものだけでなく、日本の蒸留所にもおいしくする努力や、特筆すべき点があります。
日本ならではの蒸留所の魅力を解説します。
蒸留所の見学に関する情報は2022年12月時点のものです。
ウイスキー造りに適した気候・土地
一般的に、ウイスキー造りには湿潤な気候と、きれいな水が欠かせないとされています。
世界で最も蒸留所が多いスコットランドも、自然が豊かで、湿潤でひんやりとした気候が特徴です。
日本もスコットランドと同様に、良質な水が採れる自然豊かな土地です。
例えば、日本で最初のウイスキー蒸留所として有名なサントリー山崎蒸溜所は、湿潤で温暖な気候で、名水の地として有名な京都郊外にある天王山のふもとにあります。
また、ニッカウヰスキーの余市蒸溜所は、湿潤で寒冷な気候と良質な雪解け水に恵まれている、北海道余市町にあります。
余市町は、ウイスキーに独特の風味を与えるピート(泥炭)が採れる土地です。
特に余市蒸溜所は、創業者・竹鶴政孝がウイスキー造りを学んだ本場スコットランドの気候に似ている土地といわれています。
例に挙げた山崎蒸溜所や余市蒸溜所ように、ジャパニーズウイスキーの発展の理由は、恵まれた気候と土地にあることがわかります。
小規模蒸留所の増加
日本では近年、小規模のウイスキー蒸留所が増えています。
「イチローズモルト」を製造する株式会社ベンチャーウイスキーのように、小規模ながら世界のコンペティションで受賞をするような品質の高いウイスキーを造っている蒸留所もあります。
また、熊本県初のウイスキー専門蒸留所である山鹿蒸溜所のように、2020年に入ってから建設された蒸留所ではウイスキーがまだ発売されていないこともあります。
世界的な評価が高まるウイスキー
「サントリーシングルモルトウイスキー 山崎」「サントリーウイスキー響」「シングルモルト余市」を始め、世界で評価される銘柄が増えているジャパニーズウイスキー。
日本国内でのドラマのヒットやハイボールブームもあり、近年ジャパニーズウイスキーの需要が高まっていることは有名です。
急な販売数の増加により原酒不足になり、数量限定販売や終売になった銘柄もありますよね。
流通量が減ったことで、オークションサイトでは数十万円で取引されることも。
日本人としてジャパニーズウイスキーの人気が高まるのは嬉しいものの、「欲しい銘柄が入手しづらくなるのは少し残念」と思う方も少なからずいますよね。
なお、日本を含む世界5大ウイスキーについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
北海道のウイスキー蒸留所
北海道の蒸留所といえば、一般的には余市蒸溜所が有名です。
ほかにも、2020年頃にできた新しい蒸留所もあり、注目の地域です。
ニッカウヰスキー株式会社 余市蒸溜所
日本のウイスキーの父・竹鶴政孝が、スコッチを目標に「本格的なウイスキー造り」を目指して建てたのが、余市蒸溜所です。
スコットランドに似た気候で自然豊かな土地というだけでなく、人材確保がしやすい港町であったことなど好条件がそろった余市町で、ピーティで個性的なウイスキーが造られています。
操業開始年 | 1936年 |
仕込み水 | 余市川の伏流水、余市岳などからの雪解け水 |
蒸留機 | 微粉炭直火蒸留方式のポットスチル |
代表銘柄 | シングルモルト余市 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町7-6 車:新千歳空港から約2時間半 電車:JR余市駅から歩いて約2~3分 バス:「余市駅前」で下車 |
蒸留所の見学可否 | 可、公式サイトから要予約 |
公式サイト | 余市蒸溜所 | NIKKA WHISKY |

堅展実業株式会社 厚岸蒸溜所

厚岸(あっけし)蒸溜所は食品原材料の輸入や酒類の輸出を行う堅展実業株式会社が、「スコットランドの伝統的な製法で、アイラモルトのようなウイスキーを造りたい」という想いのもと立ち上げた蒸留所です。
潮気を含んだ深い霧が出る気候と、豊富な泥炭がある北海道・厚岸で、スコッチの伝統製法によるウイスキー造りを行っています。
特に、厚岸の季節を表現したラインナップが魅力です。
操業開始年 | 2016年 |
仕込み水 | 尾幌川上流のホマカイ川 |
蒸留機 | フォーサイス社製ポットスチル |
代表銘柄 | 厚岸ブレンデッドウイスキー「二十四節気」シリーズ |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒088-1124 北海道厚岸郡厚岸町宮園4丁目109-2 |
蒸留所の見学可否 | 現在中止、公式ホームページでバーチャルツアー有 |
公式サイト | 【厚岸蒸溜所】 |
>>>「 厚岸ブレンデッドジャパニーズウイスキー処暑」が紹介されている記事はこちらから確認できます

その他の北海道にあるウイスキー蒸留所一覧
蒸留所名 | 住所・公式サイト |
北海道自由ウヰスキー株式会社 紅櫻蒸溜所 | 〒005-0007 札幌市南区澄川389-6 HP:紅櫻蒸溜所 | 札幌クラフトジン ウヰスキー蒸溜所 BENIZAKURA DISTLLERY | |
八海醸造 ニセコ蒸溜所 | 〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町ニセコ478-15 HP:ニセコ蒸溜所 |
カムイウイスキー株式会社 | 〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形字神居128-2 HP:日本語 - Kamui Whisky |
東北地方のウイスキー蒸留所
寒冷な気候と豊かな自然がある東北の地域にも、ニッカウヰスキーの宮城峡蒸溜所に代表されるような、注目の蒸留所があります。
ニッカウヰスキー株式会社 宮城峡蒸溜所(宮城県)
宮城峡(みやぎきょう)蒸溜所は、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝が、北海道の余市蒸溜所の建設から約30年後に建てた蒸留所です。
「異なる蒸留所で生まれた複数の原酒をブレンドすることで、ウイスキーはより味わい深く豊かになる」という竹鶴政孝の信念のもと、第2の蒸留所の建設地として選ばれたのが仙台の宮城峡でした。
広瀬川と新川という2つの清流に恵まれた緑豊かな峡谷にある、宮城峡蒸溜所。
渓谷にある場所にもかかわらず蒸留所が建設されるに至ったのは、竹鶴政孝から建設時に「できるだけ自然を残せ」と指示があり、極力自然に手を加えないように建設されたからだそうです。
操業開始年 | 1934年創業1969年生産開始 |
仕込み水 | 蔵王連峰から流れる新川の伏流水 |
蒸留機 | 蒸気間接蒸留方式のポットスチル |
代表銘柄 | シングルモルト宮城峡 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒989-3433 宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地 電車:JR仙山線作並駅無料 シャトルバス:JR作並駅から宮城峡蒸溜所行きのシャトルバスで約7分(土・日・祝日のみ)※片道所要時間約7分 バス:仙台駅前より作並温泉行き(市営バス)「ニッカ橋」下車 |
蒸留所の見学可否 | 可、公式サイトから予約要 |
公式サイト | 宮城峡蒸溜所 | NIKKA WHISKY |
>>>「シングルモルト 宮城峡」については、以下の記事でも編集部員がおすすめする銘柄として紹介しています

株式会社金龍 遊佐蒸溜所(山形県)

2018年に操業を開始した新しい蒸留所です。
山形県唯一の焼酎メーカーである株式会社金龍の新しい酒造りの取り組みとして、遊佐蒸溜所は建てられました。
敷地面積約4,550平方メートル、蒸留所面積は約620平方メートルの小さな蒸留所ですが、遊佐蒸溜所では世界が憧れる最高品質のウイスキー造りを目指しています。
2022年には最初のウイスキー「YUZA シングルモルト ジャパニーズウイスキー ファーストエディション2022」を数量限定で発売。(現在は生産終了)
インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)2022で、テイスティングアワードGOLDを受賞しました。
現在は「YUZA セカンドエディション2022」を発売しており、今後どのようなウイスキーが出てくるか楽しみな蒸留所です。
操業開始年 | 2018年 |
仕込み水 | 鳥海山の伏流水 |
蒸留機 | フォーサイス社製ポットスチル |
代表銘柄 | YUZA シングルモルト ジャパニーズウイスキー セカンドエディション2022 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒999-8302 山形県飽海郡遊佐町吉出カクジ田20番地 |
蒸留所の見学可否 | 不可 |
公式サイト | 遊佐蒸溜所 | 山形初のジャパニーズウイスキー |
笹の川酒造株式会社 安積蒸溜所(福島県)
笹の川酒造は、約250年続く老舗の日本酒メーカーです。
安積(あさか)蒸溜所の操業開始は2016年と最近ですが、笹の川酒造がウイスキー製造免許を取得したのは戦後まもない1946年。
駐留していたアメリカ軍向けに製造を始め、1980年代には笹の川酒造の「チェリーウイスキー」が大人気となります。
その後、国内市場の低迷によりウイスキー製造を中止していました。
ウイスキーブームの再燃を受けて新たに建てられた安積蒸溜所では、長年の酒造りの経験と技術を活かしたウイスキー造りが行われています。
ウイスキー「山桜」については、以下の記事もぜひご覧ください。
操業開始年 | 2016年 |
仕込み水 | 安積疏水(あさかそすい)の軟水 |
蒸留機 | 三宅製作所製ポットスチル |
代表銘柄 | 山桜 ピュアモルト、安積The First |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒963-0108 福島県郡山市笹川1丁目178 車:郡山駅から15分、郡山南ICから15分 電車:JR東北本線「安積永盛駅」下車徒歩15分 バス:郡山駅前2番線 旧国道経由六軒行き「山桜工場前」下車すぐ |
蒸留所の見学可否 | 可、要電話予約 |
公式サイト | 安積蒸留所|トップページ|笹の川酒造公式ウェブサイト |


その他の東北地方にあるウイスキー蒸留所一覧
蒸留所名 | 住所・公式サイト |
株式会社ドリームリンク 秋田蒸溜所 | 住所非公開(2023年2月時点) HP(企業ホームページ):株式会社 ドリームリンク |
楯の川酒造株式会社 月光川蒸溜所 | 〒999-6724 山形県酒田市山楯字清水田27番地 HP:【公式】月光川蒸留所|山形・庄内の風土と時が生むウィスキー |
関東地方のウイスキー蒸留所
都心にも近い関東地方にも、ウイスキーの蒸留所があります。
小規模ながら近年注目を浴びている秩父蒸溜所や、2016年からウイスキー造りを開始した木内酒造株式会社が運営する「額田醸造所/八郷蒸溜所」、再稼働した羽生蒸溜所が有名です。
木内酒造株式会社 額田醸造所/八郷蒸溜所(茨城県)

茨城県の酒造メーカーである木内酒造は、清酒や焼酎、ワイン、リキュール、クラフトビール「常陸野ネストビール」などを製造しています。
「常陸野ネストビール」を造るために復活させた「金子ゴールデン」という麦を使い、2016年からウイスキー造りを開始しました。
2019年には、缶ハイボール「常陸野ハイボール」を販売し、翌年の2020年には、クラフトビールに使用している国産の大麦を活かしたウイスキー造りのため八郷蒸溜所を建設。
若い蒸留所ながら、今後の動向に目が離せません。
操業開始年 | 2016年(額田醸造所)、2020年(八郷蒸溜所) |
仕込み水 | 筑波山系の水 |
蒸留機 | ストレート型ポットスチル、ドイツ製ハイブリッドスチル |
代表銘柄 | 常陸野ハイボール |
蒸留所住所・アクセス方法 | 額田醸造所: 〒311-0107 茨城県那珂市額田南郷字高岡2182 八郷蒸溜所: 〒315-0151 茨城県石岡市須釜1300-8 |
蒸留所の見学可否 | 現在中止 |
公式サイト | 八郷蒸溜所 |

株式会社ベンチャーウイスキー 秩父蒸溜所、秩父第2蒸溜所(埼玉県)

2008年操業開始の比較的新しい蒸留所ですが、「イチローズモルト」で世界のウイスキー愛好家から注目を集めています。
株式会社ベンチャーウイスキーの創業者の肥土伊知郎氏は、父親から東亜酒造を引き継いだ際、すでに会社が経営難に陥っており、ウイスキー事業からの撤退を余儀なくされます。
貯蔵されていたウイスキーは、前項で紹介した笹の川酒造の協力を得て保管場所を移動させ、笹の川酒造とともに羽生蒸溜所の原酒を使ったウイスキーの販売を行いました。
2004年には株式会社ベンチャーウイスキーを立ち上げ、肥土氏の故郷である秩父に蒸留所を建設したのです。
2018年には、秩父蒸溜所から400m離れた場所に、秩父第2蒸溜所を建設します。
ポットスチルをガスによる直火式加熱に変更するなどし、第1蒸溜所の約5倍の生産量を実現しました。
操業開始年 | 2008年 |
仕込み水 | 大血川渓谷水系の水 |
蒸留機 | フォーサイス社製ポットスチル |
代表銘柄 | イチローズモルト モルト&グレーン ホワイトラベル、イチローズモルト ダブルディスティラリーズ |
蒸留所住所・アクセス方法 | 秩父蒸溜所: 〒368-0067 埼玉県秩父市みどりが丘49 秩父第2蒸溜所: 〒368-0067 埼玉県秩父市みどりが丘79 |
蒸留所の見学可否 | 一般見学は不可 |
公式サイト | Chichibu distillery | Facebook(Facebookページ) |


株式会社東亜酒造 羽生蒸溜所(埼玉県)
ウイスキー市場の低迷などで、2004年にウイスキー事業から撤退し羽生(はにゅう)蒸溜所を閉鎖した東亜酒造。
経営不振を脱し、ウイスキーブームが再燃していることを受けて、羽生蒸溜所の再稼働を決定しました。
以前に稼働していた時の従業員も残っており、初代のポットスチルの手書き図面を基に、以前と同じ制作会社にポットスチルの復刻を依頼。
2020年に完成し2021年にウイスキー造りを本格稼働させています。
資金集めをクラウドファンディングで行い、資金提供者には蒸留したてのニューポットや限定ラベルの「ゴールデンホース武州」および「ゴールデンホース武蔵」、グラスなどが用意されました。
操業開始年 | 1946年(2000年に蒸留停止)、2021年新生羽生蒸留所として稼働開始 |
仕込み水 | 赤城山系の伏流水 |
蒸留機 | 三宅製作所製ポットスチル |
代表銘柄 | ゴールデンホース武州、ゴールデンホース武蔵 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒348-0054 埼玉県羽生市西4-1-11 |
蒸留所の見学可否 | 今後開催予定 |
公式サイト | 羽生蒸溜所 - 株式会社東亜酒造 |


その他の関東地方にあるウイスキー蒸留所一覧
蒸留所名 | 住所・公式サイト |
光酒造株式会社 鴻巣蒸溜所 | 〒369-0133 埼玉県鴻巣市小谷625番地 HP(Facebookページ):光酒造株式会社 | Facebook |
明利酒類株式会社 高藏蒸溜所|TAKAZO Distillery | 〒310-0836 茨城県水戸市元吉田町338番地 HP(企業ホームページ):明利酒類株式会社 | 茨城県水戸市の酒類総合メーカー |
中部地方のウイスキー蒸留所
蒸留所の数が多い中部地方には、サントリーの白州蒸溜所や知多蒸溜所、本坊酒造のマルス信州蒸溜所など有名どころが軒を連ねます。
サントリー株式会社 サントリー白州蒸溜所(山梨県)
サントリーが山崎蒸溜所の後に建設した、第2のモルトウイスキー蒸留所です。
山崎蒸溜所と異なるタイプのモルト原酒を造るため、良質な水を求めてたどりついたのが白州。
南アルプスから流れる地下天然水により、「山崎」とは異なる軽快で穏やかな味わいを生み出しています。
世界でも類をみない数の原酒の造り分けを行っているのも、白州蒸溜所の特徴のひとつです。
以下のように、各工程で原酒の造り分けが行われています。
- 保温性に優れた木桶発酵槽の使用
- 独特の風味を生み出す乳酸菌などの微生物
- さまざまな形状のポットスチル
- 複数種類の熟成樽 など
各工程で造り分けられた多彩な原酒は、ブレンダーの匠の技で商品ごとに組み合わせられています。
「白州」については、以下の記事もぜひ読んでみてください。
操業開始年 | 1973年 |
仕込み水 | 南アルプスの地下天然水 |
蒸留機 | ポットスチル |
代表銘柄 | シングルモルトウイスキー 白州 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒408-0316 山梨県北杜市白州町鳥原2913-1 電車:JR小淵沢駅から車で約15分(見学実施時はシャトルバスあり) 車:中央自動車道 小淵沢ICから約20分 |
蒸留所の見学可否 | 2023年秋頃まで中止 |
公式サイト | サントリー白州蒸溜所(山梨県北杜市)|ウイスキー蒸溜所見学 |

本坊酒造株式会社 マルス信州蒸溜所(長野県)
鹿児島で焼酎造りを行っていた本坊酒造が、ウイスキーの製造免許を取得したのが1949年。
以来、「いつか日本の風土を活かした本物のウイスキーを造りたい」という夢を抱き続け、本坊酒造はウイスキー造りに最適な土地を探していました。
そんな1985年、澄んだ空気と良質な水に恵まれた長野県中央アルプス駒ヶ岳山麓に、蒸留所を建設しました。
蒸留所内のショップ併設のバーでは、蒸留所限定のウイスキーや最新銘柄の他、本坊酒造のワインやビールを有料で試飲できます。
操業開始年 | 1985年 |
仕込み水 | 中央アルプスの雪解け水 |
蒸留機 | 三宅製作所製ポットスチル |
代表銘柄 | シングルモルトウイスキー駒ヶ岳 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒399-4301 長野県上伊那郡宮田村4752-31 電車:JR駒ヶ根駅、またはJR宮田駅からタクシーで約10分 車:中央高速自動車道 駒ヶ根ICから約5分 |
蒸留所の見学可否 | 可、9名までの人数制限あり(スタッフによるガイドツアーは中止) |
公式サイト | 蔵・蒸溜所|マルス信州蒸溜所|本坊酒造株式会社 |

キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所(静岡県)
夏でも冷涼な気候で、富士山の火山灰や岩石層で磨かれた良質な水が手に入る富士山の麓、静岡県御殿場市に富士御殿場蒸溜所はあります。
蒸留所建設にあたってキリンビールは、アメリカのJ.Eシーグラム、イギリスのシーバスブラザーズ社との合同会社を設立。
3社のウイスキー造りのノウハウは、グレーンウイスキーの製造に活かされています。
最も特徴的なのは、3種類の蒸留機を使っていることです。
5塔の蒸留機からなる連続式蒸留機「マルチカラム」ではライトタイプの原酒、単式蒸留器の「ケトル」からはミディアムタイプの原酒、日本ではここにしかない蒸留器「ダブラー」ではヘビータイプの原酒が造られます。
2016年、2017年、2020年には、ワールド・ウイスキー・アワードで「ワールドベストグレーン賞」を受賞しており、高品質なグレーンウイスキーの製造を継続中です。
「富士山麓」はふるさと納税でも入手できます。
ふるさと納税の情報については、以下の記事でも紹介していますので、参考にしてみてください。
>>>ふるさと納税返礼品「富士山麓」の情報についてはここから読めます
操業開始年 | 1973年 |
仕込み水 | 富士の伏流水 |
蒸留機 | 連続式蒸留機マルチカラム、単式蒸留器ケトル、シーグラム社製ダブラー、ランタン型の初留器、バルジ型の再留器 |
代表銘柄 | 富士山麓シグニチャーブレンド、シングルグレーンウイスキー富士 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒412-0003 静岡県御殿場市柴怒田970番地 バス:JR御殿場駅から無料シャトルバス運行 電車:JR御殿場駅からタクシーで20分 車:東名高速 御殿場ICから約7km |
蒸留所の見学可否 | 可、ツアーのみホームページから要予約 |
公式サイト | キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所|キリンの工場見学|体験・おでかけ|キリン |


ガイアフローディスティリング株式会社 ガイアフロー静岡蒸溜所(静岡県)
ガイアフローディスティリング株式会社が、メルシャン軽井沢蒸溜所からウイスキー製造設備を買い取り、建設した蒸留所です。
静岡で育ったスギヒノキを使って建てられた蒸留所、静岡市産の杉の発酵槽、地元産の薪を使った蒸留機の加熱など、地元に根ざしたウイスキー造りを目指しています。
静岡蒸溜所では、ひと樽まるごと予約購入できる「静岡プライベートカスク」を取り扱っています。
3年以上の熟成の後、好みのタイミングでボトリングしてくれるサービスです。
操業開始年 | 2016年 |
仕込み水 | 敷地内の井戸水(南アルプスの伏流水) |
蒸留機 | ポットスチル |
代表銘柄 | シングルモルトウイスキー静岡「プロローグK」 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒421-2223 静岡県静岡市葵区落合555番地 バス:安倍線(118 上落合行き )「奥の原上」下車 徒歩1分 安倍線(119 横沢行き)「上助」下車 徒歩15分 電車:JR静岡駅から路線バス「しずてつジャストライン」で60分 車:新東名高速道路 新静岡ICから20分 |
蒸留所の見学可否 | 可、公式サイトから予約要 |
公式サイト | 静岡蒸溜所 | Shizuoka Distillery |

若鶴酒造株式会社 三郎丸蒸留所(富山県)
若鶴(わかつる)酒造は、1862年から清酒製造を行っている歴史ある酒造メーカーです。
第2次世界大戦後独自に蒸留技術を研究し、1953年に「サンシャインウイスキー」の販売を開始しました。
同じ敷地内で冬に日本酒の仕込みを行い、夏にウイスキーの蒸留を行う体制をとっています。
2016年、老朽化に伴う改装のためクラウドファンディングを実施。
2017年に建物や蒸留器設備を一新し、再稼働しました。
2019年には、高岡銅器の梵鐘(ぼんしょう)の名匠である老子(おいご)製作所とポットスチルを共同開発。
世界初の鋳造製ポットスチル「ZEMON」は銅と錫(すず)でできており、従来の蒸留器よりも寿命が長く、低コストが特徴です。
小規模で生産量は少ないものの、原料や水にこだわり、ピーティなウイスキー造りを行っています。
操業開始年 | 1953年 |
仕込み水 | 烏帽子岳源流の庄川の伏流水 |
蒸留機 | 鋳造製ポットスチル「ZEMON」 |
代表銘柄 | サンシャインウイスキー |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒939-1308 富山県砺波市三郎丸208 電車:JR油田駅から徒歩30秒 車:国道156号線 油田郵便局近く |
蒸留所の見学可否 | 可、ホームページから要予約 |
公式サイト | 三郎丸蒸留所|若鶴酒造株式会社 |
サントリー知多蒸溜所(愛知県)
山崎蒸溜所、白州蒸溜所に続き、サントリーが3番目に建てた蒸溜所です。
もともとは、ブレンデッド用のグレーンウイスキーを造るために建てられましたが、2015年にシングルグレーンウイスキー「知多」を発売。
ウイスキーブームもあり、国内外から注目を集めています。
特徴は、クリーン、ミディアム、ヘビーの3種類のグレーン原酒を造り分けていること。
3種類の原酒をさらに、ホワイトオーク樽、スパニッシュオーク樽、ワイン樽で熟成し、多彩な原酒を造り出しています。
「知多」も店頭の他、ふるさと納税でも入手できます。
ふるさと納税については、以下の記事も参照ください。
>>>ふるさと納税返礼品「知多」の情報についてはここから読めます
操業開始年 | 1973年 |
仕込み水 | 愛知用水 |
蒸留機 | 多塔式連続式蒸留器、カフェ式連続式蒸留器 |
代表銘柄 | サントリーウイスキー知多 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒478-0046 愛知県知多市北浜町16番地 |
蒸留所の見学可否 | 不可 |
公式サイト | サントリー知多蒸溜所株式会社 |

その他の中部地方にあるウイスキー蒸留所一覧
蒸留所名 | 住所・公式サイト |
新潟麦酒株式会社 忍蒸溜所 | 〒953-0012 新潟県新潟市西蒲区越前浜5120 HP:Shinobu Distillery – Shin Group |
軽井沢蒸留酒製造 小諸蒸留所 | 〒384-0801 長野県小諸市甲字軽石4630-1 HP:軽井沢蒸留酒製造※2023年完成予定 |
合同会社新潟小規模蒸溜所 新潟亀田蒸溜所 | 〒950-0141 新潟県新潟市江南区亀田工業団地1-3-5 HP:新潟亀田蒸溜所 |
軽井沢ウイスキー株式会社 軽井沢ウイスキー蒸留所 | 〒389-0113 長野県北佐久郡軽井沢町発地 2785-318 HP:軽井沢ウイスキー株式会社 | Karuizawa Whisky | 軽井沢町 |
清州桜醸造株式会社 | 〒452-0942 愛知県清須市清洲1692番地 HP(企業ホームページ):清洲城 信長 鬼ころし|清洲桜醸造株式会社 |
十山株式会社 井川蒸溜所 | 〒428-0505 静岡県静岡市葵区田代字大春木1299-1 HP:井川蒸溜所|十山株式会社 |
玉泉堂酒造株式会社 養老蒸溜所 | 〒503-1314 岐阜県養老郡養老町高田800-3 HP(企業ホームページ):玉泉堂酒造株式会社 |
Nozawa Onsen Distillery株式会社 野沢温泉蒸留所 | 〒389-2502 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9394 HP:Nozawa Onsen Distillery |
井出醸造店 富士北麓蒸留所 | 〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津8番地 HP:富士北麓蒸留所(Whisky)|甲斐の開運 web-shop酒望子 |
吉田電材工業株式会社 吉田電材蒸留所 | 〒959-3435 新潟県村上市宿田344−1 HP:吉田電材蒸留所 |
有限会社舩坂酒造店 飛騨高山蒸溜所 | 〒509-3413 岐阜県高山市高根町下之向164-2 HP:【公式】飛騨高山蒸溜所 | 岐阜県初のウイスキー専門蒸留所 |
SASAKAWA WHISKY株式会社 富士山蒸溜所 | 〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田4918-1 HP:SASAKAWA WHISKY 株式会社 |
武部織物株式会社 | 〒925-1383 石川県七尾市黒崎町サ20番地 ※2023年操業開始予定 |
オリエンタルブルーイング株式会社 オリエンタル金沢蒸溜所 | 〒920-1121 石川県金沢市東町32 HP:オリエンタルブルーイング - Oriental Brewing - |
関西地方のウイスキー蒸留所
関西地方を代表する蒸留所といえば、やはりウイスキー「山崎」を造る山崎蒸溜所でしょう。
ほかにも、海外での受賞歴のあるウイスキーを製造する長濱蒸溜所など、注目したい蒸留所が多数あります。
サントリー株式会社 山崎蒸溜所(大阪府)

日本で最初のウイスキー蒸留所といわれる山崎蒸溜所。
寿屋(現サントリー)創業者・鳥井信治郎によって建設され、スコットランドでウイスキー造りを学んだ竹鶴政孝が招かれ蒸留所長となりました。
良質な水があり、湿潤な気候で自然豊かな山崎は、ウイスキー造りに最適でした。
「日本人の繊細な味覚にあった、日本のウイスキーをつくりたい」との鳥井信治郎の熱い想いを引き継ぎ、多くの銘柄を生み出してきました。
2003年には、世界的な品評会の「ISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)2003」で「山崎12年」が日本のウイスキーで初めての金賞を取りました。
その後も、山崎蒸溜所のウイスキーは世界で高く評価されています。
蒸留所見学を行うこともでき、試飲コーナーでは各銘柄を試せるほか、ヴァッティング前の「山崎」の原酒を飲み比べられます。
ウイスキー「山崎」については、以下の記事でも詳しく解説しています。
操業開始年 | 1924年 |
仕込み水 | 天王山を含む京都西山を水源とする地下水 |
蒸留機 | ポットスチル |
代表銘柄 | サントリーシングルモルトウイスキー山崎 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒618-0001 大阪府三島郡島本町山崎5丁目2-1 電車:JR山崎駅、または阪急大山崎駅から徒歩10分 車:一般駐車場なし |
蒸留所の見学可否 | 可、公式サイトから予約要 |
公式サイト | サントリー山崎蒸溜所(大阪府)|ウイスキー蒸溜所見学 |

江井ヶ嶋酒造株式会社(兵庫県)
江井ヶ嶋(えいがしま)酒造は、1888年創業の日本酒メーカーです。
1919年にはウイスキーの製造免許を取得しています。
ウイスキー製造のための本格的な設備を導入し、本社横に蒸留所を建設したのは1984年。
定番の「あかしレッド」を始め、エイジド商品やさまざまな樽で後熟したシリーズなど、地ウイスキーの生産を続けています。
「あかし」については、以下の記事で詳しく解説しています。
操業開始年 | 1984年 |
仕込み水 | 天王山の地下水 |
蒸留機 | ポットスチル |
代表銘柄 | あかしレッド |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒674-0065 兵庫県明石市大久保町西島919 電車:山電西江井ヶ島駅下車 南へ徒歩8分 |
蒸留所の見学可否 | 可、公式サイトから要予約 |
公式サイト | 江井ヶ嶋酒造|日本酒「神鷹」をはじめ、焼酎・ワイン・ウイスキーの総合酒類メーカー |

長濱浪漫ビール 長濱蒸溜所(滋賀県)
日本で最小クラスの蒸留所の長濱蒸溜所。
2016年操業開始の新しい蒸留所ですが、世界的に評価されるウイスキー造りで注目を集めています。
運営元の長濱浪漫ビールは、1996年創業のクラフトビールメーカーです。
長濱蒸溜所では、スコットランドのクラフト蒸留所にならい、アランビック型と呼ばれる独特の形状のポットスチルを使用。
このポットスチルにより、フルーティで穀物の甘みを持つ原酒が生まれます。
「アマハガン」シリーズは2020年に、4本中3本がワールド・ウイスキー・アワード(World Whiskies Awards)を受賞。
樽熟成を行う前の原酒「ニューメイク」シリーズなど、新たな銘柄を生み続けています。
「アマハガン」シリーズも、ふるさと納税でも入手できる銘柄のひとつです。
気になる方は、以下の記事も併せてお読みください。
>>>ふるさと納税返礼品「アマハガン」シリーズの情報についてはここから読めます
操業開始年 | 2016年 |
仕込み水 | 伊吹山の伏流水 |
蒸留機 | ポットスチル |
代表銘柄 | アマハガン、シングルモルト長濱 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒526-0056 滋賀県長浜市朝日町14-1 車:北陸自動車道 長浜ICから約4km 電車:JR長浜駅より徒歩約4分 |
蒸留所の見学可否 | 可、公式サイトから予約要 |
公式サイト | 長濱浪漫ビールウイスキー - 長濱浪漫ビール |


明石酒類醸造株式会社 海峡蒸溜所(兵庫県)
1856年創業の明石酒類醸造株式会社は、焼酎、清酒、みりんなどの醸造酒を製造しています。
2017年にウイスキーとスピリッツ製造免許取得を取得、同年には蒸留所も竣工しました。
豊かな自然と明石海峡からの潮の香りを含んだ澄んだ空気など、ウイスキー造りに適した環境で、「波門崎ピュアモルトウイスキー」や「波門崎ブレンデッドウイスキー」を造っています。
操業開始年 | 2017年 |
仕込み水 | 市水(水道水)を濾過して塩素などを取り除いたもの |
蒸留機 | フォーサイス社製ポットスチル |
代表銘柄 | 波門崎ピュアモルトウイスキー、波門崎ブレンデッドウイスキー |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒673-0871 兵庫県明石市大蔵八幡町1-3 車:第2神明 大蔵谷ICより南へ5分、28号線交差点(大蔵海岸中)を東へ約500m、国道2号線と28号線分岐交差点(狩口)を西へ約300m 電車:JR朝霧駅から約450m、山陽大蔵谷駅から約400m |
蒸留所の見学可否 | 不可、直売所あり |
公式サイト | 海峡蒸溜所 | 明石酒類醸造株式会社 |
その他の関西地方にあるウイスキー蒸留所一覧
蒸留所名 | 住所・公式サイト |
京都酒造株式会社 京都みやこ蒸溜所 | 〒629-1131 京都府船井郡京丹波町坂原南林11番 HP:京都酒造 株式会社 |
アクサスホールディングス株式会社 六甲山蒸溜所 | 〒657-0101 兵庫県神戸市灘区六甲山町南六甲1034-229 HP(公式Instagram):六甲山蒸溜所(@rokkosan_distillery) • Instagram写真と動画 |
黄桜株式会社 丹波蒸溜所 | 〒669-2163 兵庫県丹波篠山市今田町本荘堂ヶ谷1-19 HP:黄桜ウィスキー丹波|黄桜株式会社 |
株式会社グロースターズ 神戸蒸溜所 | 〒651-1522 兵庫県神戸市北区大沢町上大沢2150 ブライズハウス館内 HP:神戸蒸溜所 |
四国地方のウイスキー蒸留所
2023年2月現在、四国にはウイスキー蒸留所がありません。
日本では新たな蒸留所の建設が続いているので、いつか四国産のウイスキーが登場する日も来るかもしれませんね。
中国地方のウイスキー蒸留所
老舗酒造メーカーが建設したウイスキー蒸留所が多くある中国地方。
歴史の古い蒸留所やクラフト蒸留所もあります。
宮下酒造株式会社 岡山蒸溜所(岡山県)
1915年創業の老舗酒造メーカーである宮下酒造が、2015年に建てた蒸留所です。
2017年には、自社蒸留の原酒で造った「シングルモルトウイスキー岡山」を発売しました。
シェリーやブランデー、バーボン、ホワイトオークの他、国産のミズナラを使った10種類以上の木樽で熟成させているのが特徴です。
2020年、「シングルモルトウイスキー岡山 トリプルカスク」が、ワールド・ウイスキー・アワード(World Whiskies Awards)のシングルモルトノーエイジ部門で最高のCategory Winnerを受賞しました。
操業開始年 | 2011年 |
仕込み水 | 旭川の伏流水 |
蒸留機 | ポットスチル |
代表銘柄 | シングルモルトウイスキー岡山 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒703-8258 岡山県岡山市中区西川原184 電車:JR西川原・就実駅から徒歩3分 |
蒸留所の見学可否 | 可、独歩館サイトより要予約 |
公式サイト | ウイスキー | 宮下酒造株式会社(企業サイト) |
サクラオB&D SAKURAO DISTILLERY(広島県)
1918年創業の老舗酒造・中国醸造(2021年にサクラオB&Dに社名変更)は、創業から100年以上続く歴史ある蒸留所です。
1980年代までウイスキーの製造をしていたものの、一次休止。
2017年に、SAKURAO DISTILLERYを開設し、蒸留を再開させました。
当時蒸留されたウイスキーは、戸河内にあるJR西日本の鉄道用トンネルを使った貯蔵庫で保管されていたそうです。
前述の通り1989年に一度蒸留所は稼働を終了しましたが、原酒は保管されていたため、2008年には輸入原酒とブレンドした「戸河内ウイスキー」を発売しています。
なお、SAKURAO DISTILLERYでは「桜尾」に代表されるウイスキーのほかに、クラフトジンの製造も行っています。
「戸河内」シリーズも、ふるさと納税で手に入れられます。
以下の記事もぜひ参照ください。
>>>ふるさと納税返礼品「戸河内」シリーズの情報についてはここから読めます
操業開始年 | 1938年(1989年に稼働終了)、2018年再稼働 |
仕込み水 | 小瀬川水系の伏流水 |
蒸留機 | ポットスチル |
代表銘柄 | シングルモルトジャパニーズウイスキー桜尾、シングルモルトジャパニーズウイスキー戸河内 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒738-8602 広島県廿日市市桜尾一丁目12番1号 電車:JR廿日市駅から徒歩10分 広島電鉄宮島線広電廿日市駅から徒歩8分 |
蒸留所の見学可否 | 可、電話予約要 |
公式サイト | SAKURAO DISTILLERY | 広島が世界に贈る、蒸留所 |

その他の中国地方にあるウイスキー蒸留所一覧
蒸留所名 | 住所・公式サイト |
松井酒造合名会社 倉吉蒸溜所(第一工場) | 〒682-0934 鳥取県倉吉市上古川656-1 HP:倉吉蒸溜所|松井酒造合名会社 | Matsui Whisky |
三宅本店 SETOUCHI DISTILLERY | 〒737-0045 広島県呉市本通7-9-10 HP:SETOUCHI DISTILLERY - 瀬戸内の気候が育んだジン・ウイスキー蒸溜所 |
千代むすび酒造株式会社 | 〒684-0004 鳥取県境港市大正町131 HP:(企業ホームページ)千代むすび酒造株式会社 |
九州・沖縄地方
寒冷な土地で造られるイメージのあるウイスキーですが、九州・沖縄地方にもウイスキー蒸留所は多数あります。
嘉之助蒸溜所(鹿児島県)
1883年に創業した焼酎メーカーの小正酒造は、焼酎の製造技術を活かし2017年に蒸留所の操業を開始しました。
2018年から短期間貯蔵した「嘉之助ニューボーン」シリーズを発売するだけでなく、2021年からはシングルモルトの販売をスタート。
蒸留所限定ウイスキーの販売など、精力的に銘柄を発表しています。
また、小正酒造ではウイスキーに先駆け、クラフトジン「KOMASA GIN 」も発売しており、ウイスキー以外の蒸留酒も見逃せません。
操業開始年 | 2017年 |
仕込み水 | 城山の伏流水 |
蒸留機 | ポットスチル |
代表銘柄 | シングルモルト嘉之助 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒899-2421 鹿児島県日置市日吉町神之川845-3 車:南九州自動車道 美山ICから約10分 電車:JR伊集院駅からタクシーで15分 |
蒸留所の見学可否 | 可、公式サイト要予約 |
公式サイト | 嘉之助蒸溜所 KANOSUKE DISTILLERY |
本坊酒造 マルス津貫蒸溜所(鹿児島県)
マルス信州蒸溜所を運営する本坊酒造。
最初に蒸留酒の製造を開始したのが、鹿児島県の津貫(つぬき)の地です。
マルス津貫蒸溜所は、本坊酒造発祥の地で2016年に貯蔵庫のひとつを改装して建てられました。
信州蒸溜所に比べて温暖な地域にある津貫蒸溜所では、熟成が早く進むとされています。
代表的な銘柄「マルスウイスキーエクストラ」は、ウイスキーでは珍しい1.8Lの一升瓶に入っているのが特徴です。
「マルスウイスキーエクストラ」もふるさと納税の返礼品になっています。
ふるさと納税の情報は以下も参照ください。
>>>ふるさと納税返礼品「マルスウイスキーエクストラ」の情報についてはここから読めます
操業開始年 | 2016年 |
仕込み水 | 蔵多山山系の湧水 |
蒸留機 | ポットスチル |
代表銘柄 | マルスウイスキーエクストラ |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒899-3611 鹿児島県南さつま市加世田津貫6594 車:鹿児島空港から約90分 バス:鹿児島交通 枕崎・加世田方面 「上津貫」下車 鹿児島交通 加世田方面「加世田バスターミナル」乗継で「津貫」下車 |
蒸留所の見学可否 | 可、公式サイト予約要 |
公式サイト | 蔵・蒸溜所|マルス津貫蒸溜所|本坊酒造株式会社 |

津崎酒店 久住蒸溜所(大分県)
大分県竹田市久住町の酒店を営む宇戸田祥自(うとだしょうじ)氏が、操業を終了した清酒の酒造の跡地に建設した蒸留所です。
秩父蒸溜所、本坊酒造の津貫蒸溜所でウイスキー造りを学んだ宇戸田氏は、フォーサイス社のポットスチルを導入し、2021年にウイスキー造りを開始しました。
操業開始年 | 2021年 |
仕込み水 | 蒸留所敷地内にある2つの水源の地下水 |
蒸留機 | フォーサイス社製ポットスチル |
代表銘柄 | 久住 NEW BORN(完売) |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒878-0201 大分県竹田市久住町大字久住6426 |
蒸留所の見学可否 | 不可(準備中) |
公式サイト | KUJU DISTILLERY[久住蒸溜所] - 大分県竹田市久住町にあるウイスキー蒸溜所のブランドサイト |
黒木本店 尾鈴山蒸溜所(宮崎県)

尾鈴山(おすずやま)蒸溜所は、大自然に囲まれた山中にある蒸留所です。
豊かで良質な水に恵まれた土地で、ウイスキーの原料の大麦を自家農園で育てています。
蒸留所の操業開始は1998年ですが、ウイスキー造りは2019年から開始。
2021年に発売された「OSUZU MALT NEW MAKE」は、発売するとすぐに完売してしまうほどの人気です。
操業開始年 | 1998年 |
仕込み水 | 尾鈴山の上流 |
蒸留機 | ポットスチル |
代表銘柄 | OSUZU MALT NEW MAKE、OSUZU MALT NEW BORN |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒884-0104 宮崎県児湯郡木城町石河内656−17 |
蒸留所の見学可否 | 不可 |
公式サイト | 尾鈴山蒸留所 |
株式会社 山鹿蒸溜所(熊本県)
山鹿(やまが)蒸溜所は、2021年11月に稼働開始したばかりの蒸留所です。
本坊酒造から技術協力を受ける形で、2024年のウイスキー販売を目指しています。
地下深層水が取れることや、冬場は-5度、夏は40度という寒暖差、湿度の高い気候を活かしてウイスキー製造が行われています。
2022年11月には、樽で7カ月熟成した原酒をブレンドした「YAMAGA NEW BORN 2022」を発売しました。
操業開始年 | 2021年 |
仕込み水 | 国見山系と菊池川水系の深層地下水 |
蒸留機 | ポットスチル |
代表銘柄 | YAMAGA NEW BORN 2022 |
蒸留所住所・アクセス方法 | 〒861-0565 熊本県山鹿市鹿央町合里980-1 |
蒸留所の見学可否 | 可、電話またはメールでの要予約 |
公式サイト | 山鹿蒸溜所 Yamaga Distillery|伝統が息づく熊本・山鹿から、世界中の人々を魅了するシングルモルトを |
その他の九州・沖縄地方のウイスキー蒸留所一覧
蒸留所名 | 住所・公式サイト |
ヘリオス酒造株式会社 | 〒905-0024 沖縄県名護市字許田405 HP:ヘリオス酒造 |
西酒造株式会社 御岳蒸留所 | 〒891-0144 鹿児島県鹿児島市下福元町12300 HP:御岳蒸留所 THE ONTAKE DISTILLERY | 西酒造株式会社 |
新里酒造株式会社 | 〒904-2161 沖縄県沖縄市古謝 3丁目22番8号(本社工場) 〒904-2234 沖縄県うるま市州崎 12-17(州崎工場) HP:【公式】新里酒造株式会社 |
株式会社篠崎 新道蒸溜所 | 〒838-1303 福岡県朝倉市比良松185番地 HP:㈱篠崎 |
アットスター株式会社 黄金酒蔵 横川蒸留所ウイスキー工場 | 〒899-6301 鹿児島県霧島市横川町上ノ3280番地5 HP:横川蒸留所ウイスキー工場 |
まとめ

日本には、長い歴史を持つ蒸留所から最近できたばかりの新しい蒸留所まで、魅力あふれる蒸留所が数多くあります。
新進気鋭の蒸留所も増えているので、お気に入りの銘柄をこれから発掘するのも楽しくなるのではないでしょうか。
中には、商品がまだ未発売の蒸留所もあります。
今後、日本からどのようなウイスキーが出てくるか、とても楽しみですね。
この記事で、気になる蒸留所や銘柄が発見できたら、ぜひウイスキーを試してみてください。