当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

山鹿蒸溜所 編集者ブログ 蒸留所チャンネル

【見学記】熊本・山鹿蒸溜所|製造工程やニューポットの味を紹介

ウイスキーを飲んでいるうちに、筆者はふと、『飲むのは好きだけど、どこでどうやって造られるのか』『原料は何か』、そんな疑問が湧いてきました。
そこから筆者は、『実際にウイスキー蒸溜所に足を運んで見学してみたい、話を聞いてみたい』と思うようになります。

そんな思いから熊本県の「山鹿蒸溜所」へ取材を申し込んだところ、快諾いただき、実際にお話を伺いながら見学ができました。
ウイスキーの蒸溜所に興味がある方は、ぜひ参考にして、実際に足を運んでみてください。

この記事の監修者

浅野まむ

浅野まむ

お酒とBarを愛しています。バーテンダー歴8年、現在ライター。ウィスキーエキスパート資格持ち。 1人で飲むのも、2人で飲むのも、大勢で飲むのも何でも好きです。

熊本県初のウイスキー専門蒸溜所「山鹿蒸溜所」とは

今回お話を伺ったのは、藤本 哲朗氏(株式会社山鹿蒸溜所 取締役副社長)と、本坊 優紀子氏(同 営業企画・広報)。

熊本県の山鹿蒸留所の副社長藤本哲朗、広報の本坊 優紀子二人の写真
藤本哲朗氏(右)および本坊優紀子氏(左) 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

山鹿蒸溜所の建設開始から機械類の搬入から職人やスタッフの研修、蒸留の様子、樽貯蔵庫のことだけでなく、今後の展望についてお話しいただききました。

まずは、インタビューで伺った話を交えながら、山鹿蒸溜所がどのような蒸溜所かご紹介します。

創業について

山鹿蒸留所内に展示されている山鹿蒸溜所の地図
山鹿蒸溜所の地図 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

山鹿蒸溜所は2021年11月6日に竣工した、熊本県初のウイスキー専門蒸溜所です。
経営しているのは株式会社 山鹿蒸溜所で、親会社である株式会社MCAホールディングスの事業会社です。
独立した経営体制で、前身は焼酎や日本酒造りをしていました。

本坊 正文氏(株式会社MCAホールディングス 代表取締役社長)の、『ウイスキーを造ってみたい、チャレンジしたい』という想いから、ウイスキー造りがスタート。

株式会社MCAホールディングスには、他に田苑酒造株式会社​​(本格焼酎の製造・販売​​)や​株式会社高畠ワイナリー​​(​ワインの製造・販売​​)など酒類を製造販売している会社があります。

また、本坊グループ(本坊酒造株式会社マルス津貫蒸溜所・マルス信州蒸溜所​​)とは関係会社に当たるため、ウイスキー造りのノウハウや、技術支援、研修協力を受けています。

ウイスキー造りの始まり

藤本氏 
ウイスキー造りを始めるにあたり、社内外へ公募して、ウイスキーを造りたいという情熱を持った人たちを集めました。
焼酎造りを経験した方はいても、ウイスキー造りを経験した方はいなかったので、マルス津貫蒸溜所やマルス信州蒸溜所で研修を行ったり、山鹿蒸溜所の現場に技術者を招いて技術指導を受けたりしながら、原酒造りをスタートさせました。

山鹿蒸溜所の水と原料

山鹿蒸留所内で展示されている原料についてまとめられたパネルの画像
原料について 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

藤本氏 
もともと酒造りをしていたので、良質で豊富な地下水を確保しています。

本坊氏 
仕込水は1級河川の菊池川水系と国見山系の深層地下水で、敷地内に100メートルほど井戸を掘ってくみ上げています。ちなみに地下水は硬度60〜70度の軟水です。
原材料の大麦麦芽(モルト)は、商社を通じてイギリスや一部をオーストラリアから輸入しています。

筆者が伺った話によれば、この時勢でモルト自体の価格高騰、為替の相場、到着時期の遅れなどで逆風ではあるものの、原材料がないと造れないので、そこは我慢の時期とのこと。

発酵に必要な酵母は海外のディスティラリー酵母が主ですが、エール酵母を併用するなど、目指す酒質にあった酵母を求めて試行錯誤していることがわかります。

山鹿蒸溜所が目指すウイスキー

2025年以降にファーストシングルモルトを誕生させる予定だそうです。
酒質にこだわった良いもの、納得のいくものを、みなさんに飲んでいただきたいという想いのもとに製造されています。

山鹿蒸溜所が目指す酒質は、山鹿灯籠祭りで踊る女性の姿のような凛として背筋がピンと伸びた芯の強さとしなやかさを持つ、やさしく綺麗な味の中にも、時を掛けた力強さのあるウイスキー。
マルス津貫蒸溜所やマルス信州蒸溜蒸留所をお手本にしつつも、香りや華やかさ、酒質や軽やかさにオリジナリティーがあります。

現在、原酒は樽詰めされ熟成中ですが、いずれは樽の原酒同士をブレンドし、理想とした味わいのシングルモルトウイスキーを生み出す、とのことです。

熊本県初のウイスキーとして

株式会社山鹿蒸溜所の副社長・藤本氏および営業企画・広報所属の本坊氏は、熊本県内で初めてのウイスキー蒸溜所として、以下のように話してくださいました。

藤本氏 
モルトウイスキーがどんなものなのかを伝え、ウイスキーを知ってもらい、親しんでもらうことが私たちの役目だと思います。
まずは、ウイスキー造りを皆さんに知ってもらいたいです。

本坊氏 
地元の方々には、蒸溜所建設の際の大型トラック搬入や、麦芽などが入った40フィートコンテナの配送をするために、道を拡張してもらったり、ゴミ集積所を移動してもらったりと協力していただいたこともありました。

2021年は、大分県に久住蒸溜所(2月)、福岡県に新道蒸留所(8月)がウイスキー造りを開始しており、同期のようなもので親近感がとてもあります。

10年後、20年後には、『あの2021年は豊作の年だったよね、あの時の九州北部はちょっとすごかったよね。あの時代に蒸留所が3つできたんだよ』といわれるようになりたいですね。

筆者が行ったインタビューの最後に、そうお話しくださった本坊氏は、藤本氏とお2人で顔を見合わせながらうなづいていました。

山鹿蒸溜所までのアクセス

山鹿蒸溜所は、車で行く方法と公共交通機関を使って行く方法の2通りあります。

今回、筆者は自家用車で山鹿蒸溜所まで行きました。

現地では、樽詰め前のウイスキーの原酒ニューポットの試飲もできるため、その場で飲みたい方は公共交通機関を使っての来場を推奨します。

車の場合

九州自動車道の菊水ICから車で約15分かかります。
植木ICから行く場合も、約15分です。

公共交通機関の場合

路線バスの産交バスからアクセスできます。

  • 九州新幹線「新玉名駅」より乗車、「米の岳農協前」​​下車、徒歩約10分
  • JR鹿児島本線「玉名駅」より乗車、「米の岳農協前​​」下車、徒歩約10分

本数に限りがあるため、事前に時刻表を確認ください。

蒸溜所内を写真でご紹介

蒸溜所内の様子を、写真と共にご紹介します。

まずはラウンジから見学通路がある2階へと階段を上った箇所。
途中、山鹿灯籠やポットスチルの模型が見れます。

山鹿蒸留所内に展示してある、手すき和紙と糊だけで作られた山鹿灯籠祭りで、女性が頭にかぶる飾り
撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

これは山鹿灯籠祭りで、女性が頭にかぶるものです。
重そうに見えますが、実は紙製。
​​​​手すき和紙と糊だけで作られています。

以下は、ウワサのポットスチルの模型です。

山鹿蒸留所内に展示してあるポットスチルの模型
ポットスチルの模型 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

製造過程も壁のプレートと実際の見学と併せて閲覧可能

山鹿蒸留所内、2階の見学通路の写真
2階の通路   撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

次は、ガラス越しに見学できる製造の様子と、壁側の説明プレートの写真です。

ガラス越しに製造の様子を見学しながら壁面に設置される「粉砕」についての説明プレート
見学途中にある粉砕について 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

2階の見学通路からは粉砕から蒸留、原酒の誕生までを案内プレートを照らし合わせながら見学できます。
大人の社会科見学のようで、何度も訪れたくなります。

プレートには、山鹿の場所の紹介だけでなく、ウイスキー造りの地に選んだ理由や、実際の製造工程の説明などが記されています。

山鹿蒸留所のモルトミの
モルトミル 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰
マッシング(糖化)後のドラフ(麦芽粕)製造の様子を撮影
マッシング(糖化)後のドラフ(麦芽粕) 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰
「仕込み」について書かれている壁面のプレートの写真
仕込みについて 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰
大きな糖化槽(マッシュタン)と、発酵槽(ウォッシュバック)5基の写真
手前の大きなタンクが糖化槽(マッシュタン)。奥の5基は発酵槽(ウォッシュバック)。 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰
「発酵」についてまとめられた壁面プレートの写真
発酵について 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰
ガラス越しに撮影した発酵槽の写真
発酵槽 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰
「蒸留」についてまとめられた壁面プレートの写真
蒸留について 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰
株式会社三宅製作所製の蒸留器の写真
株式会社三宅製作所製の蒸留器 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰
株式会社三宅製作所製の蒸留器、左にバルジ型、右にストレートヘッド型が配置されている
株式会社三宅製作所製の蒸留器、バルジ型(左)とストレートヘッド型(右) 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰
株式会社三宅製作所製の蒸留器の裏側から撮影した写真
蒸留器の裏側 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

通常の自由見学では通路からの見学のみで蒸留器の裏側まで入らせてもらえませんが、特別に見せていただきました。

3本のニューポットの写真
ニューポットの写真 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

一番左が、最初に瓶詰めされたニューポットです。

「熟成」についてまとめられた説明プレートの画像
熟成について 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

こちらは、熟成樽の説明プレートの写真。
熟成樽は大きさによって、呼び名が違います。

実寸大で描かれている熟成樽180Lのバレルにを説明したプレート
180Lのバレル    撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

説明プレートには実寸どおりの樽が描かれていて、大きさが実感できます。

実寸大で描かれている熟成樽250Lのホグスヘッドを説明したプレート
250Lのホグスヘッド  撮影:Whiskeen編集部 久田一彰
実寸大で描かれている熟成樽480Lのパンチョンを説明したプレート
480Ⅼのパンチョン    撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

パンチョンとは、480Lの熟成樽のことです。
熟成がゆっくり進むため、長期熟成に適した樽です

実寸大で描かれている熟成樽480Lのバトを説明したプレート
480Ⅼのバット  撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

山鹿蒸溜所の設備

山鹿蒸溜所で使用されているポットスチルや、熟成樽についてご紹介します。

ポットスチル

株式会社三宅製作所製の蒸留器(ポットスチル)の写真
撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

ポットスチルとは蒸留する際に使用する蒸留器のことで、初留釜と再留釜があります。

山鹿蒸溜所は本坊グループと技術交流があり、鹿児島県のマルス津貫蒸溜所でも導入されている株式会社三宅製作所製のポットスチルを採用。
つなぎ目のところに、ワンポイントで緑色のコーポレートカラーが使われているのがとても印象的でした。

蒸留・再留釜のラインアームは上向きで、角度は100°(左)と95°(右)の傾きになっており、この角度によって軽さが特徴の酒質になります。

熟成樽の種類

以下は、山鹿蒸溜所の樽熟成庫の写真です。

山鹿蒸留所の熟成倉庫内、熟成樽の収まった6段のラックが並ぶ
熟成樽の収まったラック  撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

シンボルマークが吹き付けられた樽で熟成される原酒。
庫内には、芳醇な香りが漂っていました。

倉庫内で原酒が詰められるのを待つ樽が重なっている様子
原酒が詰められるのを待つ樽  撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

樽熟成庫のラックは5〜6段の移動式で、倉庫内には約3,300樽を貯蔵できます。
熟成に使われる樽は、7割がバーボン樽で、残りの3割はシェリー樽(オロロソ・ペドロヒメネス)や新樽、栗材を使った樽、白ワイン樽になります。

藤本氏 
栗は熊本県の特産品。
山鹿らしさを追求するために、今後チャレンジしてみたい材質です。

グループ会社のワイナリー​​が所有する白ワイン樽も使い、山鹿蒸溜所でしか造れないバラエティ豊かなウイスキー造りを目指しています。

藤本氏はそうお話しくださいました。

なお倉庫内では、最初に原酒を詰めたNO.1の樽が見られます。

倉庫内にある、山鹿蒸溜所初の樽の写真
山鹿蒸溜所初の樽  撮影:Whiskeen編集部 久田一彰
「ナンバー1」と書かれている山鹿蒸溜所初の樽の写真
「NO.1」の表記がある  撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

筆者はその他にも、バーボン樽の中に、テネシーウイスキーで有名な「ジャック ダニエル」の蒸溜所​の樽を見つけました。

倉庫内で発見したジャック ダニエル蒸溜所の樽
ジャック ダニエル蒸溜所の樽  撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

上記の写真にある文字の一番上に「JACK DANIEL DISTILLERY」とあります。

山鹿蒸溜所の見学について

山鹿蒸溜所について気になった方もいるでしょう。
この項目では、山鹿蒸溜所の見学についてご紹介します。

自由見学

自由見学の場合は自分のペースで見学できるので、時間をたっぷりかけて満足いくまで見学可能です。

撮影も可能なので、写真を見返してウイスキー造りの現場を思い出として楽しめます。

有料ガイドツアー見学

見学通路からガイド付きでウイスキー製造の様子を聞けるだけでなく、通常の自由見学では立ち入れない樽熟成庫の中まで見学可能です。
見学後は、ニューポットの試飲を楽しめます。

※運転者や20歳未満の方には、コーヒーまたはジュースの提供があります

詳しい日時、予約方法などは、公式ホームページの【お知らせ】をご確認ください。

山鹿蒸溜所のラウンジやショップの紹介

山鹿蒸溜所には素敵なラウンジやショップ、その場で飲めるニューポットなどがあります。
写真と共に、ご紹介しますので参考にしてみてください。

ラウンジ

アンティーク家具が並ぶ席からは外の景色が見える山鹿蒸溜所のラウンジ
山鹿蒸溜所のラウンジ 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

見学をひと通り終えると、アンティークな家具のそろったラウンジで一息つけます。
ニューポットの試飲や山鹿蒸溜所のオリジナルコーヒーやおつまみを楽しめますよ。

また、ラウンジには建設当時の様子を撮った貴重な映像が流れており、機械類の搬入の様子や、蒸留器の設置の様子も見れます。

山鹿灯籠と樽をイメージしたラウンジ内のシャンデリアの写真
ラウンジ内のシャンデリア 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

ラウンジの天井には山鹿灯籠と樽をイメージとしたシャンデリアがあり、とても印象的でした。
オシャレで存在感のあるシャンデリアですよね。

ニューポットが飲めるバーカウンター

ラウンジ内に併設する木製のバーカウンター
バーカウンター 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

熊本県の県木であるクスノキを使用したバーカウンターが、ラウンジ内のショップ横に併設されています。
ここでは瓶詰めされたニューポットを購入し、試飲可能です。

見学した工程に想いをはせながら飲めば、格別な味がすることでしょう。

ラウンジのテーブルに並んだコーヒーとナッツ
コーヒーとナッツ 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

ちなみに筆者は車で来ていたので、コーヒーとナッツをいただきました。
コーヒー注文時に、オリジナルのコースターを敷いてくれました。
コースターはお土産として、持ち帰りできます。

グッズやおつまみが購入できるショップ

ラウンジ内のバーカウンターとショップの様子
山鹿蒸溜所のバーカウンター(左)とショップ(右) 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

ショップにはウイスキーに合いそうな燻製ナッツやオリジナルコーヒー、コーヒーカップのほか、ロゴ入りTシャツやグレンケアン社製のウイスキーグラス(山鹿蒸溜所のロゴ入り)​​が販売されています。

詳細は、以下のリンクより確認できます。

【筆者レビュー】山鹿蒸溜所のニューポット

山鹿蒸溜所のニューポットの写真
撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

今回筆者が山鹿蒸溜所で購入したニューポットをご紹介します。

山鹿蒸溜所のニューポット

ニューポットとは蒸留後に出てくる蒸留液のことで、ウイスキーの原酒です。
樽熟成させる前の原酒なので、琥珀色ではなく、無色透明です。

山鹿蒸溜所で購入できるニューポットは、瓶詰めされ、瓶にラベルが貼った状態。
ラベルには、手書きで製造月や番号が記載されています。

山鹿蒸溜所のニューポットのラベル部分のアップ写真
撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

アルコール度数:60%  
容量:250mL

ラベルの記録

今回、筆者が購入したニューポットは蒸留が2022年5月、ボトリングが2022年7月。
Peatの欄にはスモーキーさを表すフェノール値として、0PPMと記載されています。

こちらはノンピートタイプです。
Noの欄を見ると、472本中の140番目のボトルだと分かります。

見た目・香り・味わい

購入したニューポットを家で飲んでみました。

見た目は無色透明、香りは開栓直後からやや焼酎に近い香り、麦の香りがしました。
味わいは、口当たりはスッキリと軽やかで、のどごしもよく、すんなりと入っていきました。

おすすめの飲み方

ニューポットのおすすめの味わい方を、本坊氏に聞いてみました。

本坊氏
そのまま飲んでいただいてもよいですが、アルコール度数が60%と高いため、水とニューポットを「1:1」で割って飲むのもおすすめです。
すると、やわらかな香りとなり、その中のいろいろな味を探すのも楽しみのひとつになります。

おわりに

山鹿蒸留所近くの観光地「古代ハス園」の伸びたハスの葉の写真
古代ハス園にて 撮影:Whiskeen編集部 久田一彰

ウイスキーが造られていく過程を見て、筆者はウイスキーがさらに好きになりました。

山鹿蒸溜所では、現在ニューポットだけしか味わえませんが、見学することでタイムカプセルを埋めたような気持ちになります。
2025年以降に誕生するファーストシングルモルトが、とても待ち遠しいです。

また、山鹿蒸溜所周辺のマイクロツーリズムとして、熊本県立装飾古墳館や山鹿灯籠民芸館​​、山鹿温泉、国指定重要文化財「八千代座」​​など、数多くの見どころ施設もあり、日帰りではなく宿泊してゆっくり過ごしたいと感じました。

山鹿蒸溜所のウイスキーが造られていく過程をこの目でじかに見たい、熊本県初のウイスキー蒸溜所を応援したいという方は周辺地域の名所と共に、ぜひ訪れてみてください。

Whiskeen レビュー募集
  • この記事を書いた人

久田 一彰

会社員/講師/パパライターの3足の草鞋を履いている、ハイブリッド・ワーカーなオヤジ。 29歳の時に夜な夜なコンセプトバーに通い、週末はウイスキーを朝まで飲んだ経験を持つ。

-山鹿蒸溜所, 編集者ブログ, 蒸留所チャンネル
-